FAN
明治安田生命J1 2nd 第14節 vs.モンテディオ山形
2015.10.17(土)
試合
3年連続のJ1残留に向けての大一番。この試合の結果によって状況が天と地ほど変わる。そんな大切な試合に遠方から約400人のサポーターが駆けつけてくれた。
スターティングメンバーは前節新潟戦とほぼ同じ構成。唯一、シャドーの位置に運動量がありフィジカルコンタクトに長ける稲垣選手が入った。
ナイター19:00キックオフと少し肌寒い気候の中、キックオフ。
立ち上がりこそ、ロングボールを蹴り合う落ち着かないゲームになるが2ndボールを拾い始めると徐々に甲府ペースに。バレー選手が身体を張って起点になると、稲垣選手・松橋選手・阿部翔選手が縦に仕掛けクロスを供給、中央で阿部拓選手、バレー選手が決定的なシュートを放つなど得点の予感を感じさせるものの相手GKの好守もあり0-0で前半を終える。
ハーフタイム「2ndボールに対して集中すること」と佐久間監督から伝えられた選手たち。
前半からバレー選手が起点になれていただけに、その周辺でプレーする事が強調して伝えられた。
後半に入ると相手にセットプレーを与えてしまい押し込まれる場面が増える。しかし、そこはGK河田・DF陣が集中力高く守りきり失点が"0"の時間を伸ばしていく。そうなると、勝利が絶対に必要な山形に焦りが出てくる。
そんな流れで迎えた61分、まさに佐久間監督がハーフタイムで指示した通りの形でゴールが生れる。左サイドでボールを持った阿部翔選手が中央のバレー選手にクロスを入れると、相手DFとの競り合いでこぼれたボールが稲垣選手に渡り、右足一閃!稲垣選手のJ初ゴールが生れ待望の先制点を獲る。そこからは、持ち前の堅守を発揮し山形にチャンスを与えず試合終了。
「(J1残留がほぼ確定的になったが、監督交代後に安定した戦いができた理由について)DFの3人で言うと普段から3人でよく話をしているということ。ディフェンスはコミュニケーションが大事。自分がケガで出られないときから状況を見ていたし、(出られるようになってからも)話し合った結果。
もう少し攻撃をしたい選手もいたし、ボールと人を動かしてやりたいという思いは多かれ少なかれみんな持っていたと思うが、クラブのJ1残留に向けてみんなが我慢してチームのために戦った。
チームがバラバラになるのが一番駄目。若い選手からベテランまでみんなが我慢してやった結果。他のチームがどうのこうのではなく、自分たちがしっかりと戦えば残留はできる。今日はその大事な試合だという認識を持ってみんなで戦えた」(土屋選手)
今日の勝利で「J1残留」は、ほぼ手中に収めました。しかし、ここで歩みを止めずより成長していくために取り組み続けます。
リーグ戦は残り3節、天皇杯も含め全力で共に戦いましょう!!