FAN
明治安田生命J1 1st 第1節 vs.サンフレッチェ広島
2015.03.07(土)
試合
開幕戦はアウェイ広島の地から。昨年、エディスタでは1-1の引き分け、ホーム中銀スタでは2-0で快勝。継続性があり確固たるスタイルを持つ相手に挑んでいく。
昨年からのメンバーに新戦力の野田選手、ブルーノジバウ選手、アドリアーノ選手の3選手がスタメンに名を連ねた。
試合立ち上がりはプレシーズンの課題でもあった「試合への入り」を意識し丁寧な入りとなる。
昨年からのブロックを作った守備は、相手に付け入る隙を与えていなかった。
しかし、その流れは1つ1つのプレーのズレと相手のクオリティによって崩されてしまう。DFラインからのフィードにタイミングよく反応した相手FWに裏を取られ豪快に決められてしまい10分でビハインドの状況で戦うことになってしまう。
同点にするために前に行きたい気持ちと、いつも通り焦らずしっかりとした守備から入るという気持ちの部分でズレが生じはじめ、相手に上手くボールを回される時間が続く。しかし、追加点は許さず最少失点差で後半に向かう。
ハーフタイム「0-1の状況をポジティブに捉えてバランスを崩さないこと」「自分達の前でやらせている分には問題ない。奪いどころを狙って」「球際で絶対に負けないこと」」と樋口監督からの修正が入り、まずは同点ゴールを狙っていく。
後半も前半に近い流れの中で、少しづつ「前」への意識がチームとして合いはじめる。それにより高い位置でボールを奪う回数が増え、前半に比べ明らかに相手PA付近でサッカーをする時間が増えていき決定的なシーンも作り出す。特に交代して入った稲垣選手はボランチの位置から積極的に前に出ていき、味方のセンターリングに合わせるなど、動きでチーム全体を前へと押し上げて行った。
徐々に攻勢を強めながらも精度を欠きゴールを奪えずにいると、相手のカウンターを受ける場面が増え嫌な状況が続く。
そして迎えた87分にこの試合9本目となるコーナーキックをドウグラス選手に合わされ痛恨の失点、0-2で敗戦。
試合後、選手たちは「行くところ、行かないところがチームとして上手くいかなかった」と守備の課題点を話し、自分たちが取り組んでいることが、まだ成熟していないことを強く認識させられる試合となりました。
■樋口靖洋監督 会見コメント
少し雨模様の中、甲府から時間をかけて応援に来てくれたサポーターの皆さんに感謝申し上げます。いい結果を伝えられなかったことを残念に思います。ゲームは2015年スタートからここまで準備してきたことをどれくらいピッチで表現できるか期待感を持っていた。正直に言って広島との完成度の差を感じた。
続きは公式モバイルサイトで!