ACADEMY
アカデミースタッフルーム(No.28)
2018.10.24(水)
スクール
スクールコーチの平井です★
今年度、私は日本ソーシャルフットボール協会の山梨県の地域推進委員を務めさせていただいております!

ソーシャルフットボールとは何かというと・・・
精神疾患/精神障がいを有する方々のフットボール(競技形態はフットサル)であり、
「ソーシャルフットボール」という名前はイタリアでの文化に由来するものです。
「フットボール療法」といった医療的な側面も持ち合わせています。
実は、ヴァンフォーレ甲府でも2010年よりソーシャルフットボールの活動をしてきました!

年に1回「ふれあいサッカー教室」と題して、精神疾患を有する方々を対象とした教室を開催しております。
※2014年より対象を発達のゆっくりな子どもたちに変更
山梨大学医学部のグラウンドを使用させていただき、きれいな芝生のピッチの上で、
元気いっぱいボールを追いかける姿やたくさんの笑顔を見ることができる教室になっています!

↑昨年のスタッフのみなさまです。
山梨県内で活動している「アトムズ甲府」というチームがあることを知り、
2012年からチームの練習や試合に参加させていただき、交流が始まりました☆

「アトムズ甲府」は、山梨県におけるソーシャルフットボールのパイオニア的な存在でもあります♪
週に1回の交流は今でも続いています。
また、その年から「ヴァンフォーレふれあいカップ」という大会もスタートしました!
こちらは、精神疾患の方や知的障害を有する方々を対象としたフットサルの大会です。
年に1回、開催をしております。

身体を動かすことの楽しさを感じてもらうだけでなく、
「仲間との絆づくり」や「新しい仲間との出会い」を大切にしてもらえるような活動にしていきたいという願いを込めて実施しています!
過去の大会ではTOPチームの選手にも参加していただき、
大会参加者といっしょにボールを蹴ってもらったりもしました♪

2014年からは「アレグラッソ甲州」というチームとも交流させていただいています。
ヴァンフォーレ甲府を熱く応援していただいている支援者の方もいて、とても元気があるチームです!

また、「アレグラッソ甲州」が中心となって、
毎月県内にあるソーシャルフットボールのチームが集まる交流戦を実施しています☆
これは全国を見てもなかなか類を見ない活動となっています。
2017年より、㈱はくばく様・小澤こころのクリニック様と共同で、
「はくばく×ヴァンフォーレ Presents Partner CUP」を開催しております!
直近では8月にも第2回大会を実施しました↓
http://www.ventforet-sc.or.jp/blog/event/2018/10/12/3976
地域の企業・医療機関・Jリーグクラブが協力してイベントを開催することも、全国的にとても珍しいことであり、
日本ソーシャルフットボール協会でもとても良い事例であると様々なところでご紹介していただいております!
多くの方々に関わっていただいていることで大会が開催でき、大きな喜びと感謝でいっぱいです!

最後に、・・・
11月10日(土)・11日(日)には、「第1回ソーシャルフットボール地域選抜選手権」が開催されます!
こちらは、各地域(東北、関東、甲信越北陸、東海、関西、中国、四国、九州)の選抜チームによる全国大会となっています。
山梨県は甲信越北陸地域として参加をさせていただきます。
私自身も甲信越北陸選抜のチームスタッフとして関わらせていただけることとなりました!
地域選抜選手権に参加する選手のみなさんが精一杯プレーできるよう、全力でサポートしていきたいと思います。
そして、山梨から何かひとつでも発信していければと思います☆

長々と読んでいただき、ありがとうございました!
「ソーシャルフットボール」について少しでも知ってもらえたら嬉しいです!