GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
62分
ヴァウ ソアレス→ 佐藤 和弘
|
46分
山田 寛人→ 新川 志音
|
62分
井上 樹→ 土屋 巧
|
62分
櫻井 辰徳→ ヴィキンタス スリヴカ
|
67分
熊倉 弘達→ 小出 悠太
|
72分
長澤 シヴァタファリ→ 楢原 慶輝
|
82分
ヘナト アウグスト→ 荒木 翔
|
72分
木本 恭生→ 今津 佑太
|
82分
田中 雄大→ マテウス レイリア
|
78分
松本 凪生→ 西矢 健人
|
警告・退場
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 1
河田 晃兵 |
GK 12
泉森 涼太 |
DF 2
井上 樹 |
DF 5
長澤 シヴァタファリ
|
DF 3
孫 大河
|
DF 13
井上 太聖
|
DF 21
ヘナト アウグスト |
DF 30
木本 恭生
|
MF 6
小林 岩魚 |
DF 32
小川 大空
|
MF 16
林田 滉也
|
MF 2
松本 凪生
|
MF 48
ヴァウ ソアレス
|
MF 7
新井 晴樹 |
MF 11
熊倉 弘達 |
MF 11
西川 潤
|
MF 10
鳥海 芳樹
|
MF 16
西澤 健太
|
MF 14
田中 雄大
|
MF 27
櫻井 辰徳 |
FW 44
内藤 大和 |
FW 34
山田 寛人
|
サブメンバー
GK 30
石川 慧 |
GK 35
内山 圭 |
DF 17
土屋 巧
|
DF 4
今津 佑太 |
DF 22
小出 悠太 |
DF 23
北島 郁哉 |
MF 7
荒木 翔
|
MF 8
楢原 慶輝 |
MF 20
遠藤 光
|
MF 18
日野 翔太 |
MF 26
佐藤 和弘 |
MF 33
西矢 健人
|
MF 77
マテウス レイリア |
MF 77
ヴィキンタス スリヴカ
|
FW 9
三平 和司 |
FW 15
酒井 宣福 |
FW 49
ネーミアス |
FW 47
新川 志音 |
監督
大塚 真司 | 小菊 昭雄 |
試合総評
明治安田J2第29節 『甲府 2-3 鳥栖』
『鳥海選手と内藤選手の得点も実らず。2戦連続の逆転負けで痛い連敗』
J2リーグ第29節、甲府はホームに鳥栖を迎えた。前節・千葉戦では先制しながら逆転負けを喫し、勝ち切るための試合運びが課題として残った一戦となった。昇格プレーオフ圏との差は広がりつつあり、残り10試合を考えれば連敗は避けたい重要な一戦だった。
試合は序盤に鳥海選手のゴールで先制。後半に一度は追いつかれたものの、内藤選手のゴールで再びリードを奪い主導権を握る時間もあった。しかし、試合を通して鳥栖の圧力を受け、守備が後手に回る中で終盤に立て続けの失点を許して逆転負け。2試合連続の逆転負けとなり、昇格戦線に向けて痛い連敗となった。
今節を振り返る。
甲府のフォーメーションは3-4-2-1。GK:河田選手。CB:井上選手、孫選手、ヘナト選手。WB:熊倉選手、小林選手。ボランチ:林田選手、ソアレス選手。シャドー:鳥海選手、田中選手。ワントップ:内藤選手。前節からは2選手の変更で、熊倉選手が右WB、井上選手が右CBに起用された。
プレーオフ圏入りの灯を絶やさないためにも勝利必須で挑んだ前節の千葉戦。幸先よく先制に成功したものの1-2で逆転負けを喫して2連敗。プレーオフ圏との差は9ポイントと開いてしまい、選手にとってもファン・サポーターにとっても痛恨の敗戦となってしまったが、気持ちを入れ替えて鳥栖戦に挑む。
今節を含めてラスト10試合となった2025シーズン。甲府がプレーオフ圏入りするには全勝するくらいの猛チャージが必要になるが、それも今節に勝利しないことには始まらない。昇格の望みを繋ぐためにもチーム力を結集する一戦となる。
《前半》
甲府ボールで試合開始。両チーム3-4-2-1のフォーメーションでギャップが生まれにくいミラーゲームとなったが、序盤は鳥栖が前への圧力を強め、甲府が押し込まれる時間が長くなった。甲府の右サイド(熊倉、井上)から新井選手に縦に仕掛けられてクロスを上げられるシーンが多く見られたが、熊倉選手、井上選手も徐々にフィット。前に出てくる鳥栖に対して、甲府はロングボールで相手の後ろを狙う攻撃が多くなった。
鳥栖の前への圧力が徐々に弱くなった10分に、甲府はソアレス選手のスルーパスを受けた鳥海選手がゴールを決めて先制に成功。ソアレス選手がその後もタメを作れるボランチで甲府の攻守にリズムを作り出した。
その後は両チームとも一進一退のまま、両チームとも決定機を作り出せず前半終了のホイッスル。後半の追加点に期待したい。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
ゲーム内容もありますけれども、今日の試合、残り10試合というところで、ここから新たなスタートだと選手と話して勝ちに行こう。勝って終えよう。という中で試合をしましたけれども、そこで勝てなかった。また、前節の千葉と同じように逆転を許してしまった。本当に力不足だなというような印象を受けています。また次も試合があるので今日で終わりなわけではないので、最後までしっかり戦っていきたいなというふうに思っています。
Q:今日のスタメンのところで、熊倉弘達選手が右ウイングバックに入って、2点目とかも熊倉選手の良さが出たのかなと思うんですけれど、そこの起用の意図を教えていただいてもよろしいでしょうか。
A:弘達は力のある選手、可能性ある選手です。中断期間でトレーニングマッチをする機会があったので、そこでも良い仕事、自分の力を示していたのでピッチに立たせました。その中で求めている彼の将来につながるようなアグレッシブなプレーをしてくれたというふうに感じています。
Q:後半だけで3失点ということになりましたが、監督から見て守備のところはどんな難しさがあったのでしょうか?
A:後半、我々は1点リードしてたので、少し押し込まれる展開が続くというのは想定してました。そこからボールを奪って相手の3バックの脇のスペース、これは前半からも効果的であったんですけれども、そこをついていって2点目を取れたらなというふうには考えていました。と同時に相手を押し込んでボールを左右に揺さぶる。マイボールの時間というところ、そのメリハリをつけて戦いたかった。そういったところでのボールのロストの仕方。マイボールがマイボールであり続けられない。前半良い部分もありましたけれども、まだまだそこは課題が残ったのかなと思いますけれども、最後守りきれなかった、守りきらせて勝たせてあげられなかった。自分自身の一番の責任だというふうに、いつも同じですけれども、そう感じています。
Q:クロスを上げられるシーンが多くて、もちろん鳥栖もクロスの精度が高かったと思うんですけれども、相手が取らなきゃ取らなきゃと前に出てきてるのはあると思うんですけれども、クロスをちょっと上げられすぎな印象を受けたんですけれども、そのあたりは監督から見ていかがですか?
A:そうですね。そこに対して我々のウィングバックがまずボールにファーストディフェンダーとしてアプローチに行く。一人じゃなくてシャドウの選手が蓋をしに行って上げさせない役割というのはありますけれども、そこがなかなか蓋をしきれず、インスイングクロス、またアウトスイングクロス。そこのところが自分自身、徹底させられなかった。それでも中がはじききれれば良かったですけれども、相手の方が上手だったというところで。そこで上げさせられるというところもそうですし、先ほど申したように、だからこそマイボールになった時に押し込んだ時に、押し込んで相手を下げる。また自分たちがうまくUの字にボールを揺さぶっていく。自分たちの時間を作る。そうすれば相手にクロスを上げさせることを防げるわけですから、そういったマイボールのところというところも大事だったんじゃないかなと思います。
Q:今日は試合前から、ゴール裏から横断幕が出たりとかあった中で、今季初の3連敗という事になります。監督の目から見て、サポーターも期待している中で、逆転負け3連敗というのは来るものがあると思うんですよ。監督から見てこの敗戦の意味は?
A:そうですね。まだ可能性はありますけれども、その可能性でみんなの夢というものを遠ざける試合にしてしまったというところで、サポーターの皆さんには本当に申し訳ないですし、もちろんスポンサーの皆さんにも本当に申し訳ないですし、選手、スタッフにも本当に申し訳ない思いです。ただ選手にも言いましたけれども、まだ試合が続くので、申し訳ないで終わらせるわけにはいかないので。またしっかり自分自身が顔を上げて最後まで戦い抜きたいなというふうに考えています。
Q:後半、田中雄大選手に代えてマテウス選手を投入しました。この意図と評価を教えていただけますか。
A:少し我々の左サイドから攻撃される、クロスを上げられるというシーンが続いていましたので、岩魚をヘルプするといったところで、マテウスが最適なんじゃないかなというふうに考えて、マテウスを投入しました。マテウスは縦への攻撃の推進力もありますので、そこも期待して相手コートに入って、自分たちの時間が少し長く作れるんじゃないかなというふうに思って投入しました。彼自身やれることはやってくれたとは思いますけれども、結果が伴わなかった。ここの采配というところで問題があったのかなというふうに思っています。
Q:後半はほぼほぼ防戦一方になっていたのかなというイメージがありますが、なぜそんな感じになってしまったのでしょうか?
A:ボールを奪った後、マイボールで相手を押し込んだ後、どうやって攻撃を、カウンターを仕掛ける、仕掛けきれなかった時はそのマイボールをどうやって相手コートで過ごすのか、どうやって攻撃を終わらせるのか、といったところで問題があったのかなというふうに思っています。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。