GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
58分
ピーター ウタカ→ マクーラ
|
46分
川島 將→ カルリーニョス
|
58分
アダイウトン→ 武富 孝介
|
56分
杉田 真彦→ 世瀬 啓人
|
77分
中山 陸→ 木村 卓斗
|
64分
新井 泰貴→ 小関 陽星
|
81分
荒木 翔→ 小林 岩魚
|
75分
梶川 諒太→ 河本 大雅
|
81分
佐藤 和弘→ 井上 樹
|
75分
千葉 寛汰→ 閑田 隼人
|
警告・退場
85分
|
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 88
渋谷 飛翔 |
GK 41
北村 海 チディ |
DF 23
関口 正大
|
DF 22
久富 良輔
|
DF 16
林田 滉也
|
DF 2
川島 將 |
DF 40
エドゥアルド マンシャ
|
DF 4
中川 創
|
MF 13
村上 千歩 |
MF 15
杉田 真彦
|
MF 14
中山 陸 |
MF 6
新井 泰貴
|
MF 26
佐藤 和弘
|
MF 10
榎本 啓吾 |
MF 7
荒木 翔
|
MF 23
梶川 諒太
|
FW 10
鳥海 芳樹
|
MF 19
シマブク カズヨシ
|
FW 51
アダイウトン
|
FW 70
千葉 寛汰 |
FW 99
ピーター ウタカ |
FW 9
矢村 健
|
サブメンバー
GK 33
山内 康太
|
GK 35
内山 圭
|
DF 41
井上 樹 |
DF 3
鈴木 翔太
|
MF 6
小林 岩魚 |
DF 29
カルリーニョス
|
MF 34
木村 卓斗
|
MF 18
小関 陽星
|
MF 8
武富 孝介
|
MF 36
世瀬 啓人 |
FW 44
内藤 大和 |
MF 47
河本 大雅 |
FW 11
マクーラ |
FW 20
閑田 隼人 |
監督
大塚 真司 | 須藤 大輔 |
試合総評
明治安田J2第26節 『甲府 3-0 藤枝』
『今季初の複数得点+クリーンシートで快勝!4ヶ月ぶりのホーム戦勝利!!』
J2リーグ第26節の甲府はホームで藤枝と対戦。前節11試合ぶりの勝利を挙げて14位に浮上した甲府。藤枝は甲府とは4ポイント差で11位に位置する。順位の近い相手だけにここは勝利で差を一気に縮めたい。夏季限定のユニホームを身に纏い、ホームでの今季2勝目を狙いに行く。
試合はアグレッシブな入りを見せた甲府がアダイウトン選手のヘディングでゴールネットを揺らし序盤に先制点を奪う。その後も攻撃の手を緩めることのない甲府。前半終了間際に荒木選手の2年ぶりのゴールで追加点。2点リードで試合を折り返す。後半も甲府のペースで試合が進み、鳥海選手の見事なループシュートで3点目。その後も相手に押し込まれることなく自分たちのペースで試合を進め3−0で試合終了。
甲府が今季2勝目となるホームでの勝利挙げた。今節を振り返る。
甲府の予想フォーメーションは3-4-2-1。GK:渋谷選手。CB:マンシャ選手、林田選手、関口選手。WB:荒木選手、村上選手。ボランチ:中山選手、佐藤選手。シャドー:アダイウトン選手、鳥海選手。ワントップ:ピーター ウタカ選手の布陣。前節より数名入れ替えて臨む。
甲府は前節11試合ぶりの勝利を収め少し気持ちが軽くなった中、ここまで足踏みしてしまったものを取り返さなければいけない。
今節は順位が少し上の藤枝と対戦。勝ち点差は4ポイントで勝利で順位がひっくり返ることはないが差を縮めるためにも絶対に勝利が欲しい。
そして今季未だ1勝のホーム戦。多くのサポーターの前で勝利を挙げたい。
《前半》
藤枝のキックオフで試合開始。
甲府は開始早々からアグレッシブなプレーを見せる。立て続けにチャンスを作ると前半8分に中山選手からアイディアのあるパスで鳥海選手が抜け出して、ふわりと上げたクロスにアダイウトン選手が飛び込み先制点。今季個人技からの得点が目立っていた甲府だったが連携で取った綺麗なゴールだった。
その後も攻撃の手を緩めない甲府。DFラインでのビルドアップのミスから少し危ないシーンもあったがそれでも遅攻と速攻をおり混ぜ圧倒的な展開で試合を進める。
そして前半ATにCKのこぼれ球を拾った荒木選手が左足を振り抜き追加点。荒木選手にとって2年ぶりとなるゴールは甲府にとって課題だった追加点という貴重なゴールとなった。
甲府が2点をリードして前半が終了した。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
ホームでどうしても勝ちたかったという思いがありましたので、藤枝のアグレッシブさに負けないアグレッシブさで自分たちも戦おうというところで、選手たちが最後まで走り抜いてくれて、それが勝利に繋がって本当に良かったと思います。
Q:攻撃も守備も内容としては良いゲームだったかと思いますが、チームとして対藤枝として狙っていたこと、出来た事、出来なかった事を教えて下さい。
A:我々の攻撃の所でいうと相手の守備は人に強く来るという守備だったので、そこをうまくチームとしてずらしていこうという所と個人でもマークを外していかなくてはいけないという所、その2つの攻撃の所は良く出来ていて、それがゴールに繋がったのは本当に良かったと思います。守備の所も藤枝さんは、いろいろとやってきて本当に困ったんですが、それに自分たちは惑わされないというところをまずベースにボールを奪う、ゴールを守るという所をやっていこうと。そういった所の守備も良かったかなと思います。
Q:先ほど藤枝の須藤監督が会見の中で前半、藤枝側のビルドアップが苦しかったと話をしていましたが、甲府としては藤枝のビルドアップを制限したり意図してやろうとした部分はあったのでしょうか。
A:まず、惑わされない。自分たちの守備というものがありますから、地に足を付けてやる。今日はミーティングで今オリンピックをやっていますから、フェンシングの映像とか画像を選手に見せて、90分1人1人の持っている剣を上げ続けなければならないという事を強調して、守備も攻撃もですけれども。そういったところを選手たちは最後までやり抜いてくれたと思っています。
Q:今日の1点目の形ですが、鳥海選手がニアゾーンに入って行ってアダイウトン選手の良いタイミングもありましたが、あのゴール前のクロスからの入り方を中断期間でかなりやられていた印象がありましたが、その辺りはいかがでしょうか。
A:そうですね。やっぱりトレーニングは嘘をつかないという所で、選手たちが共有したものを迷わずやっているという事は本当にポジティブな事だと思います。
Q:選手交代のところで、前節ゴールを決めた内藤大和選手がベンチにもいた中で、3-0となったところで使うのかなとも思いましたが、最後は守備を固めるためか井上選手が入りましたが、どのような意図がありましたか?
A:(内藤)大和に限らずですが、出来るだけ長く出場時間を与えたいと思っていますけれども、やっぱりチームがどう勝つかというところが一番にあるので、大和にはまた次だという所を声をかけて、そういった交代の意図を汲んでもらいました。
Q:監督就任時に攻守一体ということを目指していくとおっしゃってましたが、今日の試合は攻守一体という面での評価を教えて下さい。
A:まだまだ100%ではないですが、良かったと思います。それがあってこういう結果に繋がったので、これに満足することなく更にもっと一体感を強めていきたいと思っています。
Q:前半を見てかなりセカンドボールが拾えていると思っていましたが、それが自分たちの時間を長く続けられた要因になっていたと思いますが、その辺りの監督の評価とどのような狙いを持って対応をしていたのかを教えて下さい。
A:そこはとても良かったと思います。例えば蹴られた時に止まらない。蹴った時に止まらない。要はさっきも言いましたが、攻守一体であり続ける。本当にシンプルな所ですね。止まる時間はないんだと。それを選手が前向きにやってくれたことで自分たちが優位にゲームを進められたのかなと思います。
Q:監督に就任されてから中断期間があけて林田選手がセンターに入っていますが、そこの狙いと評価を教えて下さい。
A:林田滉也は良くやってくれていると思います。彼の持っているプレーもそうですし、人間的なもの。リーダーシップも取れるし、信頼できるやつなので、そこにおいて自分たちがやりたい攻撃の出発点、守備の最終地点というところを良くやってくれていると思っています。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。