GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
46分
宮崎 純真→ 鳥海 芳樹
|
46分
阿部 海斗→ 大本 祐槻
|
71分
松田 陸→ 関口 正大
|
68分
伊東 俊→ 粟飯原 尚平
|
71分
クリスティアーノ→ ピーター ウタカ
|
84分
松岡 瑠夢→ 東山 達稀
|
79分
三浦 颯太→ エドゥアルド マンシャ
|
|
85分
三平 和司→ ジェトゥリオ
|
警告・退場
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 21
渋谷 飛翔 |
GK 1
田代 琉我 |
DF 2
松田 陸 |
DF 2
黒木 晃平
|
DF 5
蓮川 壮大
|
DF 24
江﨑 巧朗
|
DF 13
三浦 颯太 |
DF 3
大西 遼太郎
|
DF 49
井上 詩音
|
MF 5
阿部 海斗 |
MF 10
長谷川 元希
|
MF 8
上村 周平
|
MF 24
松本 凪生
|
MF 17
平川 怜
|
MF 71
中村 亮太朗
|
MF 14
竹本 雄飛
|
FW 9
三平 和司
|
FW 19
島村 拓弥
|
FW 19
宮崎 純真
|
FW 10
伊東 俊 |
FW 30
クリスティアーノ
|
FW 16
松岡 瑠夢 |
サブメンバー
GK 33
山内 康太 |
GK 23
佐藤 優也 |
DF 23
関口 正大
|
DF 26
宮㟢 海斗 |
DF 40
エドゥアルド マンシャ |
MF 7
田辺 圭佑
|
MF 16
林田 滉也
|
MF 9
大本 祐槻
|
MF 18
鳥海 芳樹
|
MF 30
東山 達稀 |
FW 77
ジェトゥリオ
|
FW 11
粟飯原 尚平 |
FW 99
ピーター ウタカ
|
FW 28
土信田 悠生
|
監督
篠田 善之 | 大木 武 |
試合総評
明治安田生命J2第41節 『 甲府 2-0 熊本 』
『今季ホーム最終戦は完封勝利!!鳥海選手が2試合連続ゴール!!』
J2リーグ第41節の甲府はホームで熊本と対戦。残り2試合となったが甲府にとって今季のホーム最終戦となる。多くのサポーターの前で勝利を収め、J1昇格プレーオフ進出に繋げたい。
熊本は今季天皇杯ベスト4、更に前回対戦で甲府は0−2で完敗しているだけに難しい相手になる。リベンジを果たしたい甲府は前節と同じメンバーで戦う。
試合は両者切り替えの早い見応えのある展開となった。前半お互いチャンスを作りながらもスコアレスで折り返すと、後半頭から途中出場の鳥海選手が2試合連続ゴールで先制。更に途中出場のウタカ選手が16試合ぶりのゴールで追加点を決め、試合終了。甲府は2試合連続の完封、複数得点で2連勝。
見事前回対戦のリベンジを果たした。今節を振り返る。
11月3日、文化の日。本日行われるJリーグの試合はこの一戦のみで否応なく注目が集まる大一番。前節のアウェイ大宮戦に2-0で勝利し、6位プレーオフ圏内入りを果たしたVF甲府。大木監督率いる難敵・ロアッソ熊本に勝利し、追随する山形、長崎を引き離すことができるかが懸かる試合となった。
スタメンは前節大宮戦と同一布陣。GK:渋谷選手。CB:蓮川選手、井上選手。SB:三浦選手、松田選手。ボランチ:中村選手、松本選手。トップ下:三平選手。SH:長谷川選手、宮崎選手。ワントップ:クリスティアーノ選手。サブには関口選手やウタカ選手、大宮戦で先制弾を決めた鳥海選手といったメンバーが入り、熊本に挑む。
2023シーズンJ2リーグ戦も今節を含めて残り2節。ACLで長距離移動もある中で一丸となって掴んだ6位入り。しかし余裕は全くなく、7位の山形とは得失点差で上回っているだけ、8位の長崎にも勝ち点差2の緊迫した状況であり、今節に負ければ直ぐに圏外落ちもありえる。最終節では山形との対戦を控えているが、VF甲府にとっての今節は自力で6位を死守できるだけに「勝ち点3」以外は敗戦に等しく、それだけに負けられない一戦となる。
ホーム最終戦で、VF甲府の勝利を後押ししてくれるファン・サポーターの前で6位を死守できるか。どれだけ勝利への気持ちを「行動」に変えて挑むかが問われる一戦となる。
《前半》
甲府のキックオフで試合開始。
試合開始直後から相手のビルドアップに対してプレスを掛けていく甲府。6分には三浦選手の縦抜けからゴール正面に精度の高いクロスが入り、これにクリスティアーノ選手がヘディングするも枠を捉えられず。
さらに9分に甲府に決定機。松本選手の縦パスが相手DFライン裏を切り裂き、これに反応した三平選手がゴール前に寄せる。だがシュートを打たず、後方から走り込んだ宮崎選手にパス。だがこのパスのコンマ数秒で宮崎選手は相手に囲まれてしまい、DFを剥がして放ったシュートはゴール右に外れてしまう。三平選手にはストライカーとして足を振ってもらいたいシーンだった。
16分には右CKのこぼれ球を松田選手がシュート。だがシュートは右ポストに弾かれてしまう。その近くにいた三平選手も反応できず、惜しいシーンを作るもののゴールが遠い。
38分にもクリスティアーノ選手が右前に送ったパスを宮崎選手がドリブルでゴール右手前に運んでシュートチャンスを作るも横パスを出す。しかしこのパスは味方に通らず相手にクリアされてしまう。この場面もシュートで終わりたかったシーンだった。
20分過ぎからコンパクトな守備とボランチから丁寧にパスを繋いでくる熊本に押し込まれる時間が多くなった。35分にはゴールエリアの左から折り返されたマイナスのパスを島村選手に押し込まれそうになるもGK渋谷選手がブロック。さらに42分にも至近距離で松岡選手にシュートされるも膝をたたんでブロック。危ないシーンを作られるも最後の部分でGK渋谷選手の好セーブに助けられる。
試合終了間際にはクリスティアーノ選手から前線の三平選手にピンポイントなパスが通り、ゴール前でGKと1対1になるもパスのトラップが大きくなってボールはGKにキャッチされてしまう。
その後、アディショナルタイム1分も終了し前半終了のホイッスル。攻守展開も早く見どころの多い前半だったが、甲府はシュートで終われないシーンが多くもやもやする展開だった。後半の決めきる姿に期待したい。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
ホーム最終戦という事で、勝利出来た事、本当に良かったと思っています。熊本は本当に良いチームでボールを小刻みに回してくるし、背後にも飛び出すようなアタックをしてくるんですが、選手たちはコンパクトさをしっかり保ちながらうまく守れていたのではないかなと。前半2度ほど崩されたシーンもありましたけれども、何とか体を張って全員で守った事。そして後半、立ち上がり少し良くなかったですけれども、徐々に自分たちのペースにして、そして代わった選手がチームのためにまた走ってくれて勝ち点3をゲット出来たと思っています。リーグの方はあと1試合あります。そこにまたしっかり全員で同じ方向を見て謙虚にフットボール出来たらと思っています。
Q:2連勝おめでとうございます。交代して入った選手が2得点ということで、鳥海選手、ウタカ選手が良い結果を出してうまくはまったと思いますが、その辺りはいかがですか?
A:非常にコンディションはみんな良くて、代わって入った選手たちもスタートでもおかしくないくらいのコンディションでした。ただクオリティとスピードだったりとか相手に脅威を与えることが出来る選手が後から配置した時に結果を出してくれているので、本当にチームを助けてくれているなと。もちろん、キックオフからいろいろなプレッシャー、或いは相手の強度がある中で、スタートのメンバーが失点0で進められているという事も彼らを活かせる最大の武器だったと思うので、とにかく代わった選手だけではなくて、今日スタート、或いはベンチ、ベンチ外の選手たちもしっかりとトレーニングを積んでくれているので、残り1試合、引き続きそれはやっていきたいと思っています。
Q:最終戦、山形に勝てば自分たちの力でプレーオフ進出を決められる。もちろんACLも挟みますが、どういうふうに持って行きたいと思っていますか?
A:そうですね。リーグ1試合、山形アウェイというのは分かっていますが、その1つ前に大事なACLがあるので、まずはそこに準備をしたいと、前節アウェイで負けたので、日本で国立、ホームでしっかり勝ち点3を取れるようにしっかり準備をしたいと今は思っています。
Q:ウタカ選手に4カ月ぶりのゴールが生まれました。ストライカー、取るべき選手が取れた事、チームにどのような効果がありそうですか?
A:本人が1番ホッとしていると思うんですが、チームとしても彼のゴールというのは、みんな士気が上がりますし、チームの活力を与えてくれるゴールだったと思います。彼もゴールが割れずに苦しんだんですが、前向きにコンディションを上げて毎日しっかりトレーニングした結果があのゴールだと思うので、残りの試合に彼も準備をしていって欲しいと思っています。
Q:前半、何度か良いチャンスもありながらゴールを割れなかったということで、ハーフタイムに監督からはどのような指示がありましたか?
A:前半チャンスに決め切れるところに決め切れなくてちょっと嫌だなという雰囲気もあったんですが、選手たちはハーフタイムに帰ってきた時もすごくコミュニケーションをとっていましたし、ボールを奪った後のボールをもう1つ、2つ繋いで前進できるんじゃないかというのを選手たちの中でも話していましたし、宮崎選手も前半からうまく良いポジションを取っていたんですが、鳥海選手に変えて、少しギアが上がったシーンだったと思うので、ポジションの取り方であったり、判断の速さというのは注意深くやろうという話はしました。
Q:先ほどもありましたが、後半代わった選手が得点をしたという事で監督の采配がうまくいったのではないでしょうか。
A:代わった選手が点を取ってくれましたので、そう見えがちですが、先ほども言いましたが、スタートから出ていた選手と引き続き出ている選手たち、そして代わった選手たちが、熊本という難しい相手に対してどうやって崩すかというのを一生懸命努力して、中でコミュニケーションを取りながらやった結果だと思っています。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。