GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
64分
ウィリアン リラ→ 三平 和司
|
17分
福森 健太→ 井出 敬大
|
64分
宮崎 純真→ 鳥海 芳樹
|
69分
宮崎 鴻→ 根本 凌
|
82分
関口 正大→ ジェトゥリオ
|
69分
植田 啓太→ ジュニーニョ
|
90分+1
長谷川 元希→ 松本 凪生
|
90分+4
髙萩 洋次郎→ 山本 廉
|
90分+4
谷内田 哲平→ 神戸 康輔
|
警告・退場
77分
|
75分
|
85分
|
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 1
河田 晃兵 |
GK 41
藤田 和輝 |
DF 2
須貝 英大
|
DF 30
福森 健太
|
DF 5
浦上 仁騎
|
DF 35
鈴木 海音
|
DF 23
関口 正大 |
DF 28
吉田 朋恭
|
DF 40
エドゥアルド マンシャ
|
DF 10
森 俊貴 |
MF 7
荒木 翔
|
MF 7
西谷 優希
|
MF 24
山田 陸
|
MF 14
谷内田 哲平
|
MF 26
石川 俊輝
|
MF 8
髙萩 洋次郎 |
MF 41
長谷川 元希
|
FW 38
小堀 空 |
FW 10
ウィリアン リラ
|
FW 32
宮崎 鴻 |
FW 19
宮崎 純真
|
FW 23
植田 啓太
|
サブメンバー
GK 31
岡西 宏祐 |
GK 25
青嶋 佑弥 |
DF 4
山本 英臣
|
DF 40
井出 敬大 |
DF 22
野澤 陸
|
MF 11
ジュニーニョ |
MF 18
鳥海 芳樹
|
MF 17
山本 廉 |
MF 20
松本 凪生 |
MF 24
神戸 康輔 |
FW 9
三平 和司 |
MF 33
磯村 亮太
|
FW 29
ジェトゥリオ |
FW 37
根本 凌 |
監督
吉田 達磨 | 時崎 悠 |
試合総評
明治安田生命J2第39節 『 甲府 0-1 栃木 』
『苦しい6連敗。10試合勝利なしと厳しい状況に・・・。』
J2リーグ第39節、9戦勝利なし5連敗中の甲府はホームで栃木と対戦。17位の甲府と18位の栃木で勝利したチームは実質J2残留が確定する試合となる。
甲府はここまで新システムで内容は良いものの勝利が遠い。天皇杯準決勝の直前ということもあり連敗ストップで良い雰囲気を作っていきたい。
栃木も6試合勝ち無しと勝利から遠ざかっている。似た状況にある両チームだがこの流れをどちらが断ち切るのか注目となる。
試合は全体を通して内容では甲府が圧倒する。しかし得点を決めきれない甲府に対して、ワンチャンスをものにした栃木がその1点を守り切り甲府は6連敗という結果になった。
これで10試合勝利なしの甲府は中3日でクラブ史上初の天皇杯準決勝を戦う。今節を振り返る。
試合前の予想フォーメーションは4-3-3。GK:河田選手。CB:エドゥアルド マンシャ選手、浦上選手。SB:須貝選手、関口選手。アンカー:山田選手。ボランチ:荒木選手、石川選手。SH:宮崎選手、長谷川選手。ワントップ:ウィリアン リラ選手の布陣。そろそろこの新システムで結果を残したい。残留をかけて栃木と対戦する。
9戦勝利なしの5連敗中の甲府はプレーオフ圏内の望みはなくなり、気づけば残留に向けての勝利を求めている。リーグ戦は厳しい状況となってしまったものの、クラブ史上初の天皇杯準決勝に向けて良いイメージで臨めるような試合にしていきたい。
新システムにしてから圧倒的に攻撃時の迫力、ゴール前に迫るシーンは増えたものの得点が奪えないという問題を抱え続けている甲府。このシステムでも守備面は安定してきたかのように思える。あとは攻撃でどう得点に結びつけていくのか甲府の修正力が問われる。
《前半》
栃木ボールでキックオフ。序盤こそお互いゴール前に迫るシーンがあったが、徐々に甲府がペースを握り出す。
なかでも調子が良さそうだったのが長谷川選手。ファーストタッチの精度も高く、ドリブルでDFを剥がしラストパスを送るようなシーンが目立った。しかし栃木の堅い守備ブロックを崩せないまま時間だけが進んでいく。
前半41分にはペナルティエリア右でボールを受けた関口選手のクロスに、リラ選手が飛び込み強烈なヘディングシュートを放つがクロスバー直撃。
大きなチャンスも作った甲府だったが結局得点は奪えず、スコアレスのまま前半を折り返した。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
終盤にきての6連敗ということはチームを背負っている私の責任です。本当に申し訳無く思います。これだけのサポート・応援を頂きながら結果に繋がらないこと、何がどうということより、とにかく全てにおいて駄目だなと今日も痛感しております。
栃木はケガ人で何人かが欠けた中での試合でした。立ち上がりはプレスと長いボールで行ったり来たりの展開になりましたが、想定内でした。そこから少しづつ我々の時間が増えて、その中で得点を取らなければならなかったのが全てですし、終盤にカウンターの怖い時間帯が増えてきて、枚数を変えてカウンターをケアしながらアタックしようというところで失点してしまいました。とにかく今日の試合は、数ある決定機を決められず、我々が作り出したピンチを決められる。これが起きてしまった。勝っても負けても何にしても次は来ますし、天皇杯もあります。下を向いてしまいがちですけど、これだけ応援していただいて、支えていただいて、試合が終わった後もチャントを歌っていただいております。なのに我々が下を向くわけにはいきません。下を向かずに立ち上がってやらなければならないと、試合後に新たな覚悟が固まりました。次の天皇杯に頭をスイッチして、無理やりにでも切り替えて、立ち上がりたいと思います。
Q:試合が終わった後の選手ロッカーの雰囲気は監督からみていかがでしたか?
A:いつもと大きく何かが変わっているわけでは無いですが、負けたということで雰囲気は重いです。今日は久しぶりのデーゲームで、すごい声援の中でプレーして、絶対応えたいという思いは選手たちにありました。その中でこういう形で負けたということ。また明日から切り替えてやるだけだと思います。
Q:残り3試合で、明日試合のチームもありますけど、現状降格圏と9ポイント差で感じるプレッシャーはありますか?
A:昇格と言いながら達成できなくて、今年は夏からギアを上げなきゃいけないということでしたが上手く好転しなかった。天皇杯の後はリーグ戦で難しい試合になって、でも多くの試合がある喜びもありました。下を決定的に意識しなくてはいけないのは私の仕事で、選手たちは毎回選ばれたからにはプレーすることを続けて欲しいです。ポイントで下が迫っていること、これは我々が近付いてしまっていることですが、我々がずっと勝てないような気がしてくるかもしれません。しかしラスト3週間、選手たちとしっかりしたものを作って、とにかく勝つということ、残留に関しては1勝すれば決まりなので、1勝を目標に、選手たちが前を向いて勝利出来るように頑張りたいと思います。
Q:試合後に監督から選手たちへどんなメッセージを送りましたか?
A:これが現実で、チャンスを決められなくて点を取られて負けた。これが全てです。試合前にも「今日の1試合に集中しよう」と言いましたけど、終わった後は「今日ここで無理やりにでも頭をすっきりさせて天皇杯に向かおう。今日の負けをしっかり受け入れて、それで終わりにしよう。」と伝えました。
Q:その時の選手の反応はいかがでしたか?
A:顔はしっかりと上がっていましたし、新しい問題をわざわざ作る必要もありません。負けたという現実をしっかり受け入れて、勝てなかったこと、勝ちを届けられなかったことを悔しく思い、その後しっかりと切り替えて次に向かっていきたいと思います。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。