GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
67分
松本 凪生→ 林田 滉也
|
74分
鎌田 大夢→ 名倉 巧
|
67分
レナト ヴィスキ→ 小林 岩魚
|
81分
氣田 亮真→ 梁 勇基
|
81分
ウィリアン リラ→ ブルーノ パライバ
|
81分
富樫 敬真→ 若狭 大志
|
81分
鳥海 芳樹→ 三平 和司
|
88分
フォギーニョ→ 大曽根 広汰
|
警告・退場
26分
|
|
42分
|
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 1
河田 晃兵 |
GK 22
ストイシッチ |
DF 2
須貝 英大
|
DF 25
真瀬 拓海
|
DF 3
レナト ヴィスキ
|
DF 13
平岡 康裕
|
DF 5
浦上 仁騎 |
DF 20
キム テヒョン |
DF 13
北谷 史孝 |
DF 14
石原 崇兆
|
DF 23
関口 正大
|
MF 35
フォギーニョ |
MF 18
鳥海 芳樹 |
MF 32
鎌田 大夢 |
MF 20
松本 凪生 |
MF 26
加藤 千尋 |
MF 24
山田 陸
|
MF 18
氣田 亮真 |
MF 41
長谷川 元希
|
FW 19
皆川 佑介 |
FW 10
ウィリアン リラ
|
FW 42
富樫 敬真
|
サブメンバー
GK 21
小泉 勇人 |
GK 23
杉本 大地 |
DF 25
大和 優槻 |
DF 3
福森 直也 |
MF 16
林田 滉也 |
DF 5
若狭 大志 |
MF 27
小林 岩魚 |
DF 41
内田 裕斗 |
FW 9
三平 和司 |
MF 10
梁 勇基
|
FW 11
ブルーノ パライバ |
MF 24
大曽根 広汰 |
FW 19
宮崎 純真 |
MF 28
名倉 巧 |
監督
吉田 達磨 | 原崎 政人 |
試合総評
明治安田生命J2第8節 『 甲府 2-3 仙台 』
『終盤怒涛の追い上げも一歩及ばず。ホームで黒星』
J2リーグ第8節は3連戦の最終戦。ホームで仙台と対戦。甲府はここ4試合勝利無し。未だにホームでの勝利が無いことからこの試合でサポーターに勝利を届けたい。対する仙台は2連敗中ということもあり、どちらも譲れない一戦。
メンバーを前節から1人のみ入れ替えた甲府の課題は「立ち上がり」にあったが、この試合も先制点を許してしまう。しかし、長谷川選手のゴールであっという間に振り出しに戻し前半を終えた。
次の得点が大事になってくる中、後半立ち上がりに再び失点。その後なかなか上手く攻撃に繋がらなず、DFラインの裏を突かれた失点で2点を追いかける展開となってしまう。
追いかける甲府は選手・ポジションを入れ替え攻勢にで出るが相手GKのファインセーブもありゴールが遠い。途中交代の三平選手が1点を返すもあと一歩及ばず。ホームでの初勝利はお預けとなってしまった。
今節を振り返る。
第8節は雨天のJITリサイクルインクスタジアムで行われたホーム戦。対戦相手はベガルタ仙台。
試合前の予想フォーメーションは3-4-2-1。GK:河田選手。DF:レナト ヴィスキ選手、浦上選手、北谷選手。ボランチ:松本選手、山田選手。WB:須貝選手、関口選手。シャドー:長谷川選手、鳥海選手。ワントップにはウィリアン リラ選手。前節から1人の変更で、右CBに北谷選手、CBを浦上選手が務める。
前節の秋田戦では、VF甲府が前半からペースを掴み秋田陣内に押し込むものの得点には至らず、試合はスコアレスドローで終了。ここ4節続いた相手の先制、早い時間帯での失点という部分では対応できたが、試合後の選手たちからは「勝ち点1を取ったのではなく、勝ち点2を失った」と悔しさを滲ませた。
今節の対戦相手となる仙台は現在3勝2分2敗でリーグ4位。2連敗中ではあるものの昨年はJ1、個々の能力が高く、厳しい戦いが予想されるが、VF甲府としては「相手の先制」を防ぎ、相手に合わせるのではなく自分たちのストロングポイントを発揮して勝利に繋げたい。
前節の悔しさをバネにホームでの初勝利を詰めかけたファン・サポーターに届けられるか。VF甲府の戦いを見てみよう。
《前半》
仙台のキックオフで前半開始。
序盤からパワーを持って入ったのは仙台。ピッチを広く使い、パスを回す仙台に対し、甲府は寄せきれずに仙台に押し込まれ、甲府は受けに回ってしまった。
その悪い流れのまま、前半11分に失点してしまう。右サイドから富樫選手がゴール前にグラウンダーのクロスを供給。これをニアに走りこんだ加藤選手がスルーし、更にゴール正面に走りこんだ皆川選手に合わされてしまう。ジャストミートではなかったものの、ゴール左に決められてしまった。
1点を奪い、更に勢いに乗る仙台に押し込まれる時間が長くなったが、そんな流れを断ち切る甲府の同点弾が生まれる。
前半19分、ペナルティエリアの右手前から鳥海選手がゴール正面の松本選手にパス。さらに長谷川選手にパスを入れ、長谷川が右足のアウトサイドでシュート。これがゴール左上隅に決まり甲府が追いついた。
その後、甲府の攻守に活気が出て動きが良くなり、仙台に傾いていた流れを徐々に引き戻す甲府。甲府が仙台陣内に押し込む時間も多くなってきたが、スピーディーに守備から攻撃に繋げることができず、攻撃の形ができるころには仙台が守りを固めている状況で、追加点を奪えない。
そのまま前半を終了し、勝負の行方は後半に持ち越された。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
ホームでまだ勝利が挙げることが出来ていない状況の中で、雨の中、心強い応援を受けながら、当然勝ちを届けたいという思いでした。立ち上がりに失点しましたが、追いついて前半を終えることが出来て、もう一度振り出しに戻せる後半だったのですが、後半の立ち上がりシンプルにプレーかつアグレッシブに行かなければいけない時間に、プレッシャーに行けずロングボールを蹴られて、クリアするのか繋ぐのかはっきりしなければならないところでクリア出来ず、拾われてカウンターを受けるというような、立ち上がりのあってはならない選択と失点だったと思います。これが試合を決定付けたというか、前半プレッシャーを受けたところも攻め込まれたシーンもありましたけど、徐々に盛り返して反撃というところもありました。しかし後半の立ち上がりでそのすべてが壊れてしまった試合でした。本当に申し訳無く思います。途中から入ってきた選手たちとゴールに迫りましたが、追いついて逆転というまでには2失点が非常に重く、中々到達することが出来ませんでした。攻めに行った姿勢とゴールを決めた三平もそうですが、途中から入った小林も林田もここで十分やれるというパフォーマンスを証明した試合でもあり、ちょっとした光は見えたかなと思います。
Q:前節は無失点で、今節はメンバーも代わる中、崩されるよりミスから失点する現状ですが、今後練習から何を求めていきますか?
A:失点するとゲームが一気に難しくなるというのは、これまでの試合で学んできました。1点を返すとか追いつくとかが出来たということはポジティブですけど、失点時に人数はいた中でどうやってボールに出ていくか、やり方というよりはそれぞれがアグレッシブさを失わないとか、1人のドリブルに5~6人が下がるのでは無くて、基本的には数的不利で無ければチャレンジすべきだと思います。人数が揃っているから大丈夫とかカバーが出来ているから良いのでは無くて、ファイトしに行くというか、失点をすることに対する責任感やゴールを守る責任感を作り上げなければならないと思います。無失点試合の後でこういうことが起きるということは、しっかり引き締めなければならなかったなと思います。
Q:前節は無失点で終え、連戦なので同じメンバーで行きたかったと思います。コンディションやけがの部分もありますが、ディフェンスラインのメンバーを選ぶ難しさもありましたか?
A:今いる選手たち、これまで出てきた選手たち、怪我やコロナ、コンディションが上がらない選手など、序盤戦にたくさんいましたし、難しさはあります。メンバー、ディフェンスラインが定まらないというのは長いシーズンを戦って行くにはマイナスに作用することは経験上わかっています。しかし、自分たちがプレシーズンから人がいない中でもやりくりを行って、切り抜けてきましたので、今回も人のいるいないの問題では無くて、個人に働きかけてその問題を問題にならないように、プロとしてピッチに立つことを意識して、改めてやっていきたいと思います。
Q:途中から入った選手はパワーを与えてくれていたと思います。特に林田選手は間でボールを受けて、前へ前へと積極性が見えていたと思うのですが、林田選手の評価はいかがですか?
A:開幕戦の直前にデビューするチャンスがあったのですが、体調不良で逃してそのまま出場が難しくなってしまいましたが、彼はコツコツと努力を欠かさず、何かに捉われること無くずっと静かにチャンスを狙いコツコツと練習をし、いつ出てもおかしくない状態に最近はありましたし、スタメンの選手と遜色無い実力を持っている選手だと思います。今日も2本、ボールが目の前に来てシュートを放ちましたし、力のあることは十分に見せてくれたかなと思います。
Q:小林選手は久々の出場でアシストをして点にも絡みました。評価を聞かせてください。
A:長く怪我で離れていて、緊張やゲームに上手く入れるかなどの不安もあったかと思います。しかし、左サイドからのクロスもそうですし、ペナルティボックスに入っていくこと、組み立てに関わることでは、選択肢が無いときは簡単に、選択肢があるときは前にと、サッカーのセオリーを実践してくれました。あとはクロスでアシストしたのは練習通りというか、小林のクロスに三平が詰めていたことでアシストになったので、小林はもちろん三平の経験と上手さもあったと思います。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。