GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
64分
ウィリアン リラ→ 三平 和司
|
63分
中村 亮太→ 才藤 龍治
|
64分
長谷川 元希→ 鳥海 芳樹
|
73分
沖野 将基→ 久富 賢
|
87分
泉澤 仁→ 中村 亮太朗
|
73分
茂 平→ 井上 直輝
|
90分+2
野津田 岳人→ 北谷 史孝
|
73分
齋藤 恵太→ 武 颯
|
警告・退場
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 31
岡西 宏祐
|
GK 21
田中 雄大
|
DF 23
関口 正大 |
DF 3
鈴木 準弥 |
DF 30
浦上 仁騎 |
DF 2
谷奥 健四郎 |
DF 40
メンデス
|
DF 50
加賀 健一 |
DF 17
荒木 翔 |
DF 6
輪笠 祐士
|
MF 8
新井 涼平
|
MF 7
普光院 誠
|
MF 24
山田 陸 |
MF 23
稲葉 修土 |
MF 16
野津田 岳人
|
MF 8
茂 平
|
FW 41
長谷川 元希
|
MF 22
沖野 将基 |
FW 39
泉澤 仁 |
FW 9
中村 亮太
|
FW 10
ウィリアン リラ |
FW 29
齋藤 恵太
|
サブメンバー
GK 1
河田 晃兵 |
GK 1
新井 栄聡 |
DF 13
北谷 史孝 |
DF 4
饗庭 瑞生 |
MF 5
金井 貢史 |
MF 33
飯尾 竜太朗
|
MF 15
中村 亮太朗 |
MF 11
久富 賢
|
FW 18
鳥海 芳樹 |
FW 13
才藤 龍治
|
FW 25
パウロ バイヤ |
FW 16
井上 直輝 |
FW 9
三平 和司
|
FW 19
武 颯 |
監督
伊藤 彰 | 吉田 謙 |
試合総評
明治安田生命J2第14節 『 甲府 1-0 秋田 』
『Jリーグ開幕から28年の節目にキャプテン新井選手の値千金ゴールで2連勝!』
Jリーグ開幕から28年となる節目の日に甲府は初めての対戦となる秋田をホームに迎えた。
30℃近くまで上がった気温と強い風が吹く中、甲府は前節の東京Vに勝利を収めたメンバーと全く同じメンバーで戦う。
対する秋田はJ2初年度で現在8位と健闘しているチームであり、気が抜ける相手ではないが上位との差がこれ以上開かないよう勝ち点3を積み重ねたい。
試合が始まると秋田は前線から積極的にプレスをかけてくる。甲府は前線にボールを運ぶのが難しい展開となるが得意のセットプレーから相手ゴールを脅かしていく。
しかし時間が経つにつれ秋田の足が止まってきたところで甲府は確実にシュートまで持っていくシーンを増やすもののゴールにはならなかった。前半終了時には甲府のボール支配率は70%を超えた。
後半に入るとまた秋田が積極的に前に出てくるがGK岡西選手のファインセーブもあり相手にゴールを破らせない。
お互い得点に結びつかないシーンが多くなっている中、甲府は得意のCKからキャプテン新井選手がゴール!やっとの思いで秋田ゴールをこじ開けた。
これで甲府は2連勝。ホームだけに限っては4連勝を達成した。今節を振り返る。
2021シーズンJ2リーグ第14節。前節の東京V戦に勝利しホームのJITリサイクルインクスタジアムでは3連勝を果たしたVF甲府。今節は昨年J3からJ2にステージアップしてきた8位の秋田とホーム4連勝をかけて戦う。
VF甲府の予想フォーメーションはおなじみの3-4-2-1。GK:岡西選手、DF:メンデス選手、新井選手、浦上選手、WB:荒木選手、関口選手、ボランチ:野津田選手、山田選手、シャドー:泉澤選手、長谷川選手、トップ:リラ選手。前節の東京V戦と同じ布陣で挑む。
手ごわいという前評判の秋田。どのように甲府に向かってくるかはやってみなければ分からないが、VF甲府は前節の東京V戦で見せたようなハードワークと左右のサイドからのクロスといったストロングポイントを秋田に見せつけ、勝利を掴みたい。
リーグ上位陣にこれ以上離されないためにも必要なのは「勝点3」。15節以降に続く上位陣との直接対決も見据えたVF甲府の戦いが始まる。
《前半》
秋田のキックオフで試合開始。
南からの風が強く、風上に立つ秋田が積極的に甲府陣内に押し込み、ハイプレスと相手への早い寄せでペースを掴む。だが甲府も負けてはいない。アラートを高め秋田の攻撃をいなしていく。
前半6分にはメンデス選手のヘディングシュート、13分には野津田選手のセットプレーからの直接ゴールを狙うシュートと秋田のゴールに迫るシーンが見られたが、先制することはできなかった。
トランジションと球際の激しい試合が続くが、時間が経つにつれて秋田の足が止まり、給水タイム明けから甲府が秋田陣内に押し込む時間が長くなる。
甲府の得点チャンスは前半34分。関口選手がペナルティエリア右からゴール左手前にクロスを供給すると、泉澤選手がゴール前に折り返す。ゴール前には野津田選手が寄せていたが、前に入った相手選手にブロックされてしまい、ゴールならず。野津田選手にボールが渡っていれば1点が確実視された場面だった。
直後の37分にも甲府は惜しいチャンス。野津田選手が左サイドから供給したクロスにゴール前のリラ選手が反応。リラ選手は相手DFをうまく剥がしてゴール左にふわりとしたヘディングシュートを放ったが、わずかに枠を捉えられず。
その後も甲府が押し気味に試合を進めるものの、秋田は終了間際に押し戻してきた。
甲府のピンチは前半44分。相手に与えた左CKからの流れで二次攻撃を受ける。右サイドから沖野選手折り返したゴールニアへのクロスに齋藤選手がヘディングするもバー直撃。その後ゴールラインを割ったが危ないシーンだった。
両チームとも相手ゴールに迫るシーンを作るものの得点できず、後半に折り返した。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
ホームで連勝出来たことを嬉しく思いますし、ファンサポーターの皆様と喜び合えたことも嬉しく思います。次の試合でもまた一緒に喜び合いたいと思います。
ゲームの入りとしては、相手のダイレクトプレーや前に早くて強い攻撃、セットプレー、ロングスローなどで、我々もそれらに対して受けて立ち「しっかりとバトルすること」「セカンドボールを拾うこと」で統一感を持ち戦いました。前半に危ない場面もチャンスもありましたが、しっかりとゲームをコントロールしながら、我々がある程度イニシアチブを取って進められていたのかなと思います。特に押し込んだ時のボランチが1つ上がって積極的に攻撃参加することや、センターバックが持ち出すことなどは、前半すごく良く出来ていたので、次のゲームに向けて良い状況を少しずつ積み上げていきたいと思います。後半に入って我々は風上だったのですが、相手の裏へ抜けるボールや、相手が風下でボールが止まることによって相手の特徴が活かされてしまう状況が出ていました。途中でさんペー(三平)と芳樹(鳥海)を入れて前への推進力を持たせる、セカンドボールを拾ってから自分たちで起点を作ってくれる選手ということで彼らを入れました。しっかりとコントロールしてくれて最後の最後まで体を張ってくれましたし、何回かチャンスを作ってくれて、そこで決め切れていればもっともっと良いゲームだったのですが、最後しっかりとセットプレーでこぼれ球を押し込めたことやその後のゲームコントロールを含めて、90分間集中してプレーしてくれていましたので、アラートに進んだのかなと思います。ホームで連勝している状況ですけど、アウェイであまり勝ていませんので、次からのアウェイでの連戦を気を引き締めて、水戸戦、京都戦と戦っていきたいなと思います。
Q:決勝点を奪った新井選手はキャプテンも2年目になりましたけど、今日の戦いを踏まえながら今シーズンの新井選手をどう評価していますか?
A:落ち着いてチームをまとめてくれていますし、ゲームの中で若い選手が多いので声を掛けながらしっかり統率してくれていると思います。要所要所でセットプレーで点を取っていることや責任感を持ってやってくれていることなど、素晴らしいと思いますので1年間継続してやっていってもらいたいなと思います。
Q:なかなか難しい相手とのゲームでしたけど、焦れずにやり続けてたことで勝ち点3までたどり着いたと思います。監督から見ていかがでしょうか?
A:まずは用意してきた「バトルすること」「ロングボールに対しての反応」「セカンドボールを拾うこと」「奪ってから回収したあとのワイドへの広い展開」などが、パーフェクトとは言えませんけどある程度は出来ていたのかなと思います。最後にゴールを決めたセットプレーは武器として持っていて欲しいんですけど、ミドルシュートやライン間でのプレーなど用意してきたことで出来ていなかったこともありましたので改善していきたいです。ただサイドからのクロスなどもある程度出来ていたので、最後の精度と怖さのところをもう一つクオリティ上げていかないといけませんので、トレーニングで積み上げていきたいです。
Q:1点差のゲームをしっかりと勝ち切ったことはチームの成長だと思うのですが、いかがでしょうか?
A:山形戦、松本戦、北九州戦とリードしている状況で追いつかれたというのが3試合ありました。これを良い教訓にして、今日しっかりと0で抑えられたこと、これは選手を評価したいと思います。コントロールをしつつ良い状態で抑えられたかというと、まだまだ向上できると思いますので、しっかりと「ゲームをコントロールするところ」と「跳ね返してセカンドボールを拾って攻撃の時間をもっと増やすこと」をプラスアルファして出来るともっと良い締まったゲームになるのかなと思います。
Q:今日の14試合目で全体の3分の1、序盤戦を終えて勝ち点25で5位ですが、序盤戦を振り返ってみていかがでしょうか?
A:目標としている昇格の勝ち点は80以上、これを踏まえると今は75~76くらいのペースで来ていると思うのですが、そういう意味ではあと1点2点足りなかった。先ほどの引き分けの部分を勝ちに繋げられていけば、昇格争いにより一層近づいて勝負できると思いますので、そういうゲームを物にしていくことが重要になってくると思います。ただ、しっかりと粘り強く戦ってきたこと、課題をしっかりとクリアしつつ来れたこと、時にはミスがあったりコンディションが悪いゲームもあったと思います。しかし選手たちが1つ1つ真剣に潰しながら成長しているのかなと思います。それらを踏まえるとすごく良い3分の1だったなと思います。今後も勝ち切れるゲームをしていきたいと思います。
Q:後半のアディショナルタイム直前に複数の選手からピッチ上の選手を鼓舞する声が出ていたと思います。こういう声が出てきた要因はどこにあると思いますか?
A:前節2-0でしっかり締めてくれたことに加え、山形戦や松本戦で追いつかれて悔しかったこと。特に山形戦はロッカールームで悔しい顔をしていました。それがやはり1つの力となって前節と今節のクリーンシートになった要因だと思います。山形戦のラインコントロールでは少し不甲斐無かった部分もありますけど、ここ2試合はそういうところを含めて選手たちは成長してくれたと思います。0で抑える気持ちや戦う姿勢はすごく良かったと思います。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法はこちらです。