GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
32分
三原 雅俊→ 田中 順也
|
46分
入間川 景太→ 河本 明人
|
67分
小林 成豪→ 大森 晃太郎
|
59分
堀米 勇輝→ 道渕 諒平
|
86分
曽根田 穣→ 若杉 好輝
|
警告・退場
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 18
キム スンギュ |
GK 31
岡西 宏祐 |
DF 34
藤谷 壮 |
DF 41
土屋 征夫 |
DF 5
岩波 拓也 |
DF 5
新里 亮 |
DF 3
渡部 博文 |
DF 17
津田 琢磨 |
DF 22
橋本 和 |
MF 28
橋爪 勇樹 |
MF 23
松下 佳貴 |
MF 30
保坂 一成 |
MF 16
高橋 秀人 |
MF 21
オリヴァー ボザニッチ |
MF 24
三原 雅俊 |
MF 24
曽根田 穣 |
MF 15
小林 成豪 |
MF 2
島川 俊郎 |
MF 31
中坂 勇哉 |
MF 32
入間川 景太 |
FW 19
渡邉 千真 |
FW 11
堀米 勇輝
|
サブメンバー
GK 30
徳重 健太 |
GK 33
山内 康太 |
DF 6
高橋 峻希 |
DF 3
畑尾 大翔 |
DF 39
伊野波 雅彦
|
DF 22
小出 悠太 |
MF 8
ウエスクレイ |
MF 19
若杉 好輝 |
MF 29
大森 晃太郎
|
FW 13
河本 明人
|
FW 13
小川 慶治朗 |
FW 18
道渕 諒平 |
FW 21
田中 順也 |
監督
ネルシーニョ | 吉田 達磨 |
試合総評
YBCルヴァンカップGS第5節 『 神戸 2-1 甲府 』
『 Bグループ首位の神戸に逆転負け。しかし先制点はベテランによる最年長得点!! 』
前節のルヴァンカップで、甲府は横浜FMに0-1で競り負け、2分1敗、B組6位の成績で今節の神戸(3勝 1位)戦に乗り込む。
その神戸とは前々節のリーグ戦で戦ったばかり。その時は甲府期待の堀米選手がJ1リーグ戦初ゴールを決め、アウェイで甲府が辛勝した。
甲府は神戸に終始押し込まれながら、随所で堅い守りが機能し、虎の子の1点を守り切った形となった。
このところリーグ戦ではなかなか勝てない神戸だが、カップ戦では3戦3連勝と絶好調だ。甲府にリベンジして4連勝し、1位を確たるものにしたいところだ。
甲府はこの試合を落とすと、上のステージ進出は極めて厳しい状況になる。このため勝点獲得に向け、必死の戦いを挑む。
カップ戦では得点こそ0点だが、失点も最小の1点で、それもオウンゴールだ。リーグ戦を含め甲府の特長である堅守は続いている。
甲府の課題は堅守からの攻撃だ。カウンターからの攻めは見せるものの、相手陣内でボールを回しながらゴール前に攻め込み、結果を出すことががなかなかできない。
先日のリーグ戦、磐田との対戦でも、相手に退場者が出て数的優位に立っても、最後の詰めを欠いて得点できず、0-0の引き分けに終わった。
吉田監督は「大事に行くのではなく、テンポとスピードを上げてほしかった」と振り返り、若手には「ゴール前に絡み、シュートを打ってほしい」と期待する。
リーグ戦では3試合負けの無い甲府が、カップ戦でも意地を見せ、磐田戦のように相手を上回るシュートを打って、勝点を挙げられるか。今節の神戸戦が上位浮上のカギを握る。
リーグ戦の神戸戦からガラリとスタメンを入れ替えた甲府に対し、神戸は6人を残した布陣でともに必勝を期す。
前半16分、甲府は左サイドから入間川選手がクロスを上げるが、相手キーパーがキャッチ。
前半18分、神戸は右サイドから藤谷選手がクロスを上げ小林選手が頭で合わせるが、ボールはゴール右ポストへ。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
今日は平日のナイターゲームということで、現地でサポーターと一緒に戦うことは難しいのかなと思っていましたが、約40名のサポーターの方に来場していただき戦うことができました。しかし、一緒に勝ち点を持ち帰ることができず残念に思います。
力関係でいけば当然難しい戦いになることは理解できていました。前半から押し込まれる展開が続き、その中でも、神戸のミスというか狙ったプレーから僕らにチャンスとして転がってきて、堀米が決めることはできませんでしたが、土屋がゴールを決めてルヴァンカップの最年長ゴールとなりました。そういったメモリアルゴールが生まれ、僕らにも胸に来るものがあるゴールで、前半が終えられれば良かったのですが、僕たちの左サイドを攻略され、リードしている状況で、神戸はすぐに田中選手を投入し交代カードを切ってきたわけですが、こちらも早々に決断しなくてはいけないと思っていたのですが、1点リードして前半を終えられるだろうという見通しの中で、追いつかれてしまいました。選手たちは苦しい中で頑張ってくれていましたが、失点が少し重たいものになってしまいました。
後半は見てのとおり、ほぼ一方的に押し込まれ、連戦からくる疲労ではなく、シンプルにフィジカル的な疲れと精神的な疲れの中で戦わなくてはいけない状況になりました。ただし、スコアで見れば1-2なので、やられてる印象かもしれませんが、最後のところで食い止めていましたし、粘り強さを持ち続けてくれました。攻撃のところはラッキーなカウンターもありましたが、自分たちが奪ってからしっかりとつなぎゴールに迫ったものもありました。ちょっとした落ち着きがあればシュートまでいけたシーンがありましたが、それは、これから身に着けていかなくてはいけないだろうし、技術、判断のミスは普段のトレーニングで真面目に取り組まないといけないということを、若手の選手はわかったと思います、まじめをはき違えないでトレーニングの質にこだわって試合で披露できるようになってほしいと思います。また、僕も良いトレーニングを選手たちに提供していきたいと思います。
これでルヴァンカップGSの突破が難しくなったわけですが、ここからの試合をどのように戦っていくのかは、自分たちに懸かっていると思いますので、良い形で試合をしていきたいと思います。
バウルのゴールに関してはとても感動的でした。彼が何かにトライをして身に着けてきたものを沢山もっていて、それが今日のゴールシーンでも、あそこにバウル(土屋選手)が入ってくる、そして、ちゃんと決める。それが彼の経験値でもあると思います。僕と同じ年齢ですが、あの歳になって、ピッチを走り回ってサッカーをすること自体がある意味偉業だと思います。彼自身このクラブに感謝していると思います。
キャンプからほぼフルメニューをこなし、リーグ戦にあまりチャンスがない中でもこういったところで自分の存在を証明しようとする力は、ほかの選手よりも感じていますし、僕もそのように見ています。普段は面白くて優しいですが、試合になると目の色が変わり、自分がチャンスという時には決着をつけにくる。というバウルの姿と譲らない姿勢を、次に続く若い選手たちは倒さなくてはいけないし、バウルには、若手に倒されないように頑張り続けてもらいたいです。今日のゴールは、本当にうれしいです。試合に負けてしまったことは、バウルに申し訳なく思いますが、最年長ゴールを記録し、一つ名前を残したということにおめでとうと言いたいです。