GAME
試合結果
![]() |
![]() |
---|
選手交代
58分
阿部 浩之→ 大森 晃太郎
|
58分
伊東 純也→ バレー
|
75分
倉田 秋→ リンス
|
61分
稲垣 祥→ 堀米 勇輝
|
85分
遠藤 保仁→ 赤嶺 真吾
|
73分
松橋 優→ 橋爪 勇樹
|
警告・退場
55分
|
|
89分
|
![]() |
![]() |
---|
スターティングメンバー
GK 1
東口 順昭 |
GK 21
河田 晃兵 |
DF 14
米倉 恒貴 |
DF 41
土屋 征夫 |
DF 5
丹羽 大輝 |
DF 4
山本 英臣 |
DF 8
岩下 敬輔 |
DF 8
新井 涼平 |
DF 4
藤春 廣輝 |
MF 16
松橋 優 |
MF 15
今野 泰幸 |
MF 6
マルキーニョス パラナ |
MF 7
遠藤 保仁 |
MF 18
下田 北斗 |
MF 13
阿部 浩之 |
MF 27
阿部 翔平 |
MF 11
倉田 秋 |
FW 23
稲垣 祥 |
FW 39
宇佐美 貴史 |
FW 9
阿部 拓馬 |
FW 29
パトリック |
FW 15
伊東 純也 |
サブメンバー
GK 18
藤ヶ谷 陽介 |
GK 1
荻 晃太 |
DF 6
金 正也 |
MF 24
松本 大輝 |
DF 22
オ ジェソク |
MF 28
橋爪 勇樹 |
MF 19
大森 晃太郎 |
MF 30
保坂 一成 |
MF 33
小椋 祥平 |
FW 10
バレー |
FW 9
リンス |
FW 11
アドリアーノ |
FW 24
赤嶺 真吾 |
FW 14
堀米 勇輝 |
監督
長谷川 健太 | 佐久間 悟 |
試合総評
明治安田生命J1リーグ 2nd 第1節 『 G大阪 2-1 甲府 』
約2週間の短いブレイクを挟み始まった2ndステージ第1節。アウェイとなる今節の対戦相手は、タレント軍団のG大阪。攻守にわたって隙のないチームで昨シーズンのJ1王者でディフェンディングチャンピオンだ。
甲府は1stステージ終盤から続く好調を維持し、佐久間監督の掲げる「堅守速攻」でG大阪相手にどう戦うのか注目された。
今節、佐久間監督のゲームプランは、G大阪は攻撃のバリエーションが比較的少ないため、ストライカー宇佐美選手の速さとパトリック選手の高さに屈せずに凌ぎ勝機を見いだすこと。
甲府のメンバーは、ワントップに伊東選手、シャドーに阿部拓馬選手と稲垣選手が起用された。伊東選手による裏への飛び出しからのゴールに期待したい。1stステージ第16節で左足内転筋を痛めたバレー選手は大事をとってベンチスタートとなった。
G大阪のメンバーは、1stステージからスタメンの顔ぶれは変更無し。得点ランキングトップの宇佐美選手、パトリック選手、倉田選手を擁する攻撃陣は強力そのものだ。また控えには赤嶺選手をはじめ、スタメンでもおかしくないほどの選手達が揃い選手層の厚さを誇る。
1stステージ第3節のホーム戦の敗戦の借りを返すべく、アウェイ万博で試合は始まった。
■ピックアップシーン
▼前半3分
G大阪の攻撃。右CKを獲得。キッカーの遠藤選手がニアにクロスを供給。飛び込んだ米倉選手が頭で合わせるも、ボールはゴール右へ。
▼前半9分
阿部翔平選手からパスを受けた阿部拓馬選手がドリブルで持ちあがり、ペナルティエリアに侵入!!巧みなボールさばきでマークを外し、そのまま左足を振り抜くと、ボールは相手ゴールへ突き刺さる!!甲府が先制!! G大阪0-1甲府
▼先制した甲府はブロックを構築し、G大阪相手に落ち着いた試合運びを見せる。
▼前半28分
マルキーニョス パラナ選手のスルーパスに反応した伊東選手が裏でボールを受ける!!伊東選手からマイナスのパスを受けた稲垣選手が右足でシュートを放つも、ゴール左に外れる。
▼前半29分
G大阪の攻撃。宇佐美選手がドリブルで突破を図り、右足を振り抜く。甲府DFに当たって、こぼれたところに左サイドから走り込んだ藤春選手が詰めてシュートを放つ。しかし、ボールはゴール左へ外れていく。
▼前半34分
G大阪の攻撃。左サイドの藤春選手からの高いクロス。ゴール正面のパトリック選手がヘディングシュートを放つ。GK河田選手が触るもボールはゴールへ吸い込まれる。甲府は同点に追いつかれる。G大阪1-1甲府
▼前半40分
G大阪の攻撃。右サイドの倉田選手がシュート性のクロスを上げる。ボールはゴールマウスへ向かうもGK河田選手がセーブ!!
▼前半アディショナルタイム
右サイドを駆けあがった土屋選手からファーサイドへのクロス!!伊東選手が胸で落とすもボールは・・・・・。
※この続きは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合総評』メニュー(有料)をご覧ください。
ご加入方法はこちらです。
試合終了後 監督記者会見
「アウェーに多くのサポーターが来て頂いたし、甲府ではパブリックビューイングが行われていまして、県民の皆さんの期待を担ってセカンドステージに向かえましたが、一言でいって勝点が取れずに残念な試合でした。
いろいろなことがあったけれど、結果としてG大阪相手に致命的なミスを2回すると勝てません。如何にミスをしないでゲームを進めるか、重要性を感じました。
7月は連戦が続きますが、体調を整えて次のゲームに向かいたいです。今日は勝点が取れずに残念の一言です。」
■質疑応答
▼PKとなった判定の場面はどう見ていますか?
「僕らはレフリーにジャッジを委ねるのが基本原則。厳しい中でそういう判断を下されたことを受け止めないといけません。
そういう、ルールというか決まりの中で生きているので仕方がありません。ただ、その前にミスコミュニケーションで、簡単なことでああいうミスがあって、隙を見せるとガンバさんに勝つチャンスはあり得ません。」
▼堀米選手が入ってから攻撃の流れが良くなったように感じましたがこのことについては?
「途中で入った選手にはいつもより長くプレーをするチャンスを与えましたが…。
選手の批判になるかもしれませんが、途中で入った選手はプレー時間が25分とか、30分。エネルギーを全体の雰囲気を大きく変えるくらい攻守でアグレッシブなプレーをして欲しいと思います。
その意味では決して満足いく状況ではありませんでした。」
▼後半、ミドルシュートが多く見受けられましたが、ガンバのカウンターを受けないためなのか?それともガンバの守備がそうさせたのか?
「途中でG大阪は3人のボランチにしたりして真ん中を閉めたと思います。結果的にバレーが入ったことで、サイドにランニングしろと話したが、ボックスの中を攻略するアイディアが彼の中に無くて立っている状態が続いて、あそこの中でコンビネーションを作れませんでした。
ただ、個人的にはあそこでミドルを打ってシュートの本数を増やすことは重要だと思っていまして、シュートレンジが無謀な距離ではなく、あそこから一振りで決められることが日本サッカー全体の質を上げることになりますし、我々がJ1で残るためにもああいうシュートチャンスに打つ、枠に決めることがないと――G大阪はそれがありますからね――今後期待したいと思います。
G大阪の守備のブロックが中央で固まってなかなか攻略できなかった面はあります。」