ヴァンフォーレ甲府:伊藤 彰監督
暑い中、これだけ多くのファン・サポーターの皆様にご来場いただいて、最後の最後にメンデスのゴールを後押し頂いてとても嬉しく思っています。ただ、勝ち点3をプレゼントしたかったところを勝ち点1になってしまったこと、我々も悔しいですし、ファン・サポーターの皆様も悔しい思いをしてると思います。また次も一緒に戦って勝てるように頑張ります。
内容は、磐田のボールを保持する能力、ルキアン選手の強さ、遠藤選手のゲームコントロールなど個の能力とチーム力は素晴らしかったなと思います。その中、セットプレーで得点を奪われたことと、前半の最初に左サイドをルキアン選手に突破されてクロスを上げられ、そして逆サイドで詰められたこと。我々も逆のウイングバックが入ってくることはケアをしていたのですが、1つ相手が上手だったのかなと思います。前半をリードされたことにより、ハーフタイムには「プレッシャーを掛ける」「1つ1つのプレーの強度を上げる」ことを伝えました。それにより後半に入って選手がギアを上げて同点に追いついたことは良かったと思います。しかしその後のセットプレーでニアをケアしていたがフリックからこぼれ球を決められました。ここは「ニアをやられないこと」「クリアをはっきりすること」「シュートブロックのところで正面に出ていくこと」この3つが出来ずに失点をしてしまったので、選手たちと改善していかないといけないと思います。
アディショナルタイムにセットプレーで追いつけたことは素晴らしかったです。選手たちが頑張ってやったことによって勝ち点1に繋がったと思います。追いかける立ち場なので、満足できる勝ち点1は無いですけど、頑張ってくれた成果だと思います。磐田がリーグの中でも強いチームということはわかっているので、そこに勝ち点1を取れたこと、これは誇りを持って良いことです。次に勝ち点3を取ることでまた上位に食らいついていけると思いますので、しっかり準備していきたいと思います。
Q:相手の能力が高いので、先制点の重みがあったゲームだったと思うのですが、先制点を取られたこと含めて、ゲームの流れはどう見ていますか?
A:先制点を取られ、その後も前半少し押されましたがそこを凌いでハーフタイムに入ったこと、これはすごく良かったと思います。もしかしたらもう1点取られていたら違う試合結果になっていたかもしれないですし、そこを体を張って、特に河田中心に前半は1点に抑えたこと、ここが勝ち点1を拾えたことに繋がったと思います。やはり、先に点を取って追加点という青写真は描いていましたけど、取られた後の最初の入り、そこからパワーを持っていけたこと、これはすごく良かったと思います。その後セットプレーで取られましたけど、セットプレーで取り返したこと、それは今シーズンやってきた中で力が付いてきたのかなと思います。
Q:後半山田選手、有田選手を入れたところで3-5-2、アンカー山田選手というイメージだったと思いますが、そこの狙いとイメージを教えてください。
A:飲水タイムの時に、そのまま英(野澤英)をアンカーにして、仁(泉澤)を少し中に入れてプレーさせたというのもあるのですが、基本的には3センターバックの左右のところにロックを入れながらボランチ脇のところで前向きを作って、外からの攻撃、あとは中央からの攻撃をライン間でやりたいなというところがあったので、それで少し落ち着いてボールを動かせていたのかなと思います。ただ、最後のラインブレイクするところのクオリティ、ラストパスであったりファーストタッチで抜け出すところだったり、ここはやはり個の能力とチーム力を上げていかないといけないと思います。
Q:前半に決定機を作られたところ、リラがファールかなと思ったところがノーファールで一瞬止まってしまったり、1本浮いたパスで周りが見た瞬間にやられたり、このあたりは監督から見ていかがですか?
A:前半は少し重かったというか、3週間明けのコンディションやメンタル、今までの連戦のアラート感などゲームに向けての色々なものが少し欠けていたかなと思います。3週間のトレーニングは一生懸命やっていましたので、そういう気は無かったと思いますが、試合に入ってみて体の重さや一歩踏み出せないところだったりとか、相手の個の能力や強さで少し後手になってしまった。それこそ、遠藤選手がボールを持っているときに時間を止められて空間を使われて、我々は目線をそこに変えられて、そこで相手に起点を作られたり、ルキアン選手はスリーバックの脇にランニングして1回起点を作るなど、そういうところで我々の目線がそこに集中してしまったところは前半すごくあったと思います。だからこそウイングバックのプレッシャーを懸けるところが一歩か二歩遅かったかなと感じていますし、そのことによって後手になってしまったことは否めないかなと思います。
Q:今シーズン初出場した須貝選手に掛けた言葉と期待したプレー、評価を聞かせてください。
A:英大(須貝)に関しては昨年特別指定で2試合出ていて、良いプレーをしていました。今シーズン怪我で離脱をしている中で、夏場までしっかりコンディションを作りながらようやく練習試合を経て、体やプレーが上がってきたと思います。今日はファビアンゴンザレス選手やルキアン選手などの強い速い選手を目の当たりにして、自分の中の物差しで測れたゲームになったと思います。落ち着いて入っていましたし、彼の献身的なプレーを残り15分でやってくれていたので、良かったと思います。
Q:以前から昇格争いの相手に勝ち点3を取れていないが、足りないところや今後強化していきたいところを教えてください。
A:押し込んだ時のクオリティ、特にディフェンスラインの前でのフィニッシャーとして足を振る能力、決定力、これらは個の能力を上げていかないといけないと思いますけど、グループで作り出さなきゃいけないところもあると思います。あとは臆することなく攻撃的に最初から行くということも、チームとして重要になると思います。我々はまだまだ若いチームですので、最初の15分はもっとアグレッシブに行って先制点を取る、こういう作業を残り18試合でやっていきたいと思います。先制点を取ることによって自分たちの勝ちに繋がっていくと思います。今日は試合巧者の磐田に時間を操作されたというか、前半は我々がボールを持っていてもコントロールされているところがありました。後半に入ってそこを破る動きが我々も出来てきたので、前半からそういう動きが出来れば良かったかなと思います。
Q:リーグが再開するにあたって、目標を監督から選手に伝えましたか?
A:(今日の試合前まで)昇格圏まで勝ち点差5にいるチャンスをものにしなければならない。今日のゲームはそういう意味では勝ち点6ゲーム。お互いに勝ち点を失いたくないゲームでした。3週間の中で「あと19試合ある」では無くて、「もう19試合しか無いぞ」と伝え、そこに向けて勝ち点を稼ぐ気持ちの部分を選手と確認しました。ちょっとした隙でやられるところがあるので、そこを無くしていく、90分間アラートに進めて行くことが今後重要だと思います。
※選手コメントは、VFK公式モバイルサイトの各試合『試合情報詳細』メニュー(有料)からご覧ください。
ご加入方法は
こちらです。