ヴァンフォーレ甲府:吉田 達磨監督
「前半は良いペースだ。ちょっとした質に拘ろう。」
「無駄なファールには気をつけよう。」
「俺たちのプレーをして勝とう!」
ジュビロ磐田:名波 浩監督
「簡単にボールを下げないこと。」
「もっとシュートを積極的に打っていこう。」
ヴァンフォーレ甲府:吉田 達磨監督
12,600(人以上の人に来てもらい)、見た感じも本当に(スタンドが)埋まっていて、選手たちのテンションも上がっていました。前半立ち上がりから、選手たちが意識して取り組んでくれたランニングや、シンプルに背後を取りに走っていく動きなどを、丹念に丁寧に繰り返すことで、アグレッシブなラインコントロールをしてくるジュビロのディフェンスラインを少し下げることが出来ました。新潟戦のような、僕たちが苦手とされるボールを持たされてプレーをする時間帯も、何週間前とは違って堂々とプレーを進めてくれたかなと思います。
後半に関しても同様で、それが宮崎君の退場を誘い、何回かゴール前で際どいシーンを作りました。選手たちは、ヴァンフォーレ甲府らしさと言うものを少しずつ変えていく・進化させていくことにトライしてくれたと思います。
ただ、ゴール前で決断してシュートに持っていくところ、崩していくところで、相手に「シュート打って来るぞ」と頭に刷り込ませると言う作業が足りず、ちょっとした狡猾さ、したたかさ、駆け引きが相手ゴール前ではなかなか出せずに最後崩しきれなくて、足を思いっきり振れるシーンが少なかったと思います。
うまい・下手と言う前に、ゴール前に入っていった選手と言うのは覚悟を決めて行けば良くて、メチャクチャなことをすれば僕も怒りますが、誰が点を取ったって良いんです。何か手ごたえがあったときに(それを活かせるように)反省点・改善点・向上できるポイントを見つけて行きたいと思います。
今日は、勝てれば本当に最高でした。こういった雰囲気を作っていただいて、ジュビロのサポーターの皆さんにも感謝しなければいけません。これだけ沢山のお客さんの中でプレーできると言うのは、選手にとって良いことしかなくて、(甲府サポーターが)「PKなんじゃないか」とか「退場なんじゃないか」とか言ってくれる雰囲気もサッカーらしさを出してくれると思います。また小瀬でそういった雰囲気の中でプレー出来るように、僕たちがいいものを見せ続けなければいけないと、試合をしながら改めて思いました。いくつかの反省点をクリアにし、ルヴァンカップから中3日で準備したことをしっかりプレーできたことを自信にして、次に進みたいと思っています。
Q:数的優位に立ってから、それをどのように活かして行こうと思ったか?
A:レッズやフロンターレなら相手が10人になっても攻め込まれていたでしょうが、立ち位置的には僕らより少し上のジュビロさんには、高さを活かしたツートップがいましたし、中村俊輔には一発がありますから、そういったことに気をつけながらプレッシャーをかけていきました。最後崩さなければいけないと思いましたが、一般的に言われるほど10人を崩すというのは簡単ではなく、サイドを取ろうがどうしようが突破の糸口というものを見つけるのが難しかった。相手の中盤の選手が下がってきたので、(DFラインを)5枚から(1枚あげて)4枚にしましたが、最終的に5人で守るということもありました。
ジュビロ磐田:名波 浩監督
われわれが勝点1を拾って、相手が勝点2を失ったゲームだったと思います。10人になってから逆にチャンスが増えるかなと思っていましたが、強気にトライを試みて、クオリティーは少し低かったが、ゴールに向かう姿勢は見せてくれました。球際、対人の執着心が強くなったゲームになったので、時間とともに一番怖いエリア、コースを消す意識がより芽生えたと思います。
前半、なかなか前体重になれなかった一番の原因は、前線の人間がファーストDFとしてスピードを上げることができずに、斜め後ろに追い掛けるシーンが多くて、戻されたボールへのアプローチに行かない、イコール、兵働(昭弘)選手や最終ラインから長いボールが入って、オフサイドは何度か取れたけど、危険じゃないかというタイミングは何度かありました。
後半の立ち上がりからシステムを変えたのもそうですが、前にボールを奪いに行こうということでGKのところであったり、深いエリアでも積極的にボールを奪いに行くことを心掛けたことで、何回か相手がイージーにロストしてくれたし、マイボールをじっくりつなぐ時間を作れたと思います。退場者が出るまでは、ですが。