1960年代
1965年(昭和40年)
- 日本サッカーリーグが誕生、参加チームは東洋工業(現·サンフレッチェ広島)、古河電工(現·ジェフユナイテッド千葉)など8チーム。リーグ発足に伴い、将来のリーグ昇格、参加への道筋として第1回全国社会人大会がスタート。
- 山梨からは日川高校OBを補強したチーム編成で「鶴城クラブ」(代表·川手良萬)の登録で出場。甲府サッカークラブの名称登録は翌年となったが、この「合同チームが編成された1965年を甲府サッカークラブ(現·ヴァンフォーレ甲府/以降·甲府クラブ表記)創設の年」とすることを決める。
1967年(昭和42年)
- 日本リーグ下部の地域リーグとしての先陣を切って関東サッカーリーグが発足(8チーム・うち7チームは推薦)。甲府クラブは残り1枠を争う前年の予選会を突破して同リーグ参加を決める。
1968年(昭和43年)
- 緑が丘スポーツ公園(当時・県営和田町総合グラウンド)にサッカー専用の「緑が丘蹴球場」がオープン。
1969年(昭和44年)
- 第3回関東サッカーリーグ初制覇。翌年、第4回リーグでも優勝し連覇達成。
- 第5回全国社会人サッカー選手権大会で初優勝(決勝戦、浦和サッカークラブと2回の延長の末、両チーム優勝)、日本リーグ(JSL)との入れ替え戦挑戦権をつかみ日立製作所本社サッカー部に挑戦するも2戦2敗で昇格ならず。以後、同大会終了となる第7回大会まで、連続ベスト4以上の成績を維持。
1970年代
1970年(昭和45年)
- 2回目の日本リーグ(JSL)挑戦権を獲得も日本鋼管サッカー部と対戦2戦2敗で参入ならず。
1972年(昭和47年)
- 日本リーグ(JSL)に2部リーグが発足。
- 企業チーム主体の中、甲府クラブも京都紫光クラブ(現・京都サンガF.C.)と共に純粋アマチュアチームとして参加。第1回リーグ3位、第2回リーグ2位と健闘。
1974年(昭和49年)
- この年を前後して、サッカー人気に注目した企業が相次いでリーグ参入を計画、住友金属(現・鹿島アントラーズ)が2部に参入するなど、急速にレベルアップ。一方、甲府は創設時の主力メンバーの引退が続き、この年最後まで奮闘したFW三枝志朗(日川高校~東京教育大学=現・筑波大学)が引退、チームの苦戦が続く。
1977年(昭和52年)
- この年、1986年の第41回国民体育大会(かいじ国体)の山梨県開催が決定。県の国体強化策としてサッカーを主要競技とし、前年から選手強化をスタートさせ、補強された社会人選手のほとんどが甲府クラブに加入。前年には創設メンバーの三枝志朗の教え子・数野篤人(機山工業高校~日本体育大学)らが加入、「甲府クラブ第2世代」として長年にわたってチームを支える。
1978年(昭和53年)
- 甲府と共に純粋アマチュアチームとして戦っていた京都紫光クラブがリーグ陥落、甲府が唯一の純粋アマとして残る。
1979年(昭和54年)
- リーグレベルアップに危機続く。第8回リーグも最下位となり入れ替え戦の危機も最終戦で住友金属に勝利して土壇場で残留。この年はヤマハ発動機(現・ジュビロ磐田)が1部への昇格を果たす。以後、クラブは企業チームの進出で苦戦、第11、第12回リーグで入れ替え戦の危機となるも古河千葉、電電近畿の挑戦を退け、第14回リーグでは最下位となるも、2部リーグチーム数増枠により辛くも残留。
1980年代
1983年(昭和58年)
- この年に開催された国民体育大会(現・国民スポーツ大会)「あかぎ国体(群馬県開催)」のサッカー成年男子の部で甲府クラブの選手を中心に編成されたチームが初優勝、翌1984年「わかくさ国体(奈良県開催)」でも茨城県と同時優勝、2連覇を飾った。
1986年(昭和61年)
- かいじ国体(第41回国民体育大会)閉会式翌日の10月18日、クラブ創設以来、チーム運営をすべて支えてきた川手良萬オーナー(当時山梨県サッカー協会会長)が逝去、クラブ解散の危機となるも11月の総会で「存続」を決定。
- 川手を失ったダメージは大きく、第16回リーグ東ブロック(甲府、全日空、日立、東芝、富士通、西濃運輸、東邦チタニウム、NTT関東)8チーム中、唯一のアマチュアチームとして奮戦するも1勝4分11敗で最下位。下位リーグでは、最終戦で首位の富士通に勝って陥落を免れる。
1990年代
1990年(平成2年)
- 日本サッカー協会が、日本リーグを解散し新たに「Jリーグ」の発足を発表。「社団法人日本プロサッカーリーグ」を運営主体として、10チーム(日産自動車・横浜マリノス、三菱自動車・浦和レッドダイヤモンズ、全日空・横浜フリューゲルス、トヨタ自動車・名古屋グランパスエイト、JR/古河電工・ジェフユナイテッド市原、読売クラブ・東京ヴェルディ、マツダ・サンフレッチェ広島、住友金属・鹿島アントラーズ、清水FC・清水エスパルス、松下電器・ガンバ大阪)を決め、従来の日本リーグ(JSL)を「JFL」として継続。
1993年(平成5年)
- 「Jリーグ」がスタート
- 山梨県サッカー協会が、甲府クラブを主体とした「山梨県Jリーグ加盟構想」を発表。平成8年を目途に運営会社(法人化)を目指すなどとする。
1994年(平成6年)
- この年、甲府クラブは第2回JFLで9位と低迷、全日本社会人選手権優勝の日本電装(東海リーグ)とのJFL入れ替え戦に臨み「降格の場合はチーム解散」の危機に。県Jリーグ加盟構想の関門となった一戦にプロ選手5人を補強、会場の西が丘サッカー場には県内サポーター2,500人余が乗り込む大声援の中、2-1で勝利、残留を決め、ここでも”生き残る”。
1995年(平成7年)
- 前年12月、「チーム名をJリーグにふさわしい名前に」と新チームの名称公募を発表、予備選考委員会を設置し、1月8日までに合計858点の応募が届く。1月28日、最終選考委員会を開催、絞り込まれた候補名6点から「ヴァンフォーレ」が満場一致で選出。
- 6月、JFL実行委員会が「アクションプラン」として、1999年からJリーグを2部制(ディビジョン1、ディビジョン2)への移行計画を正式発表。これを受けて甲府・大和町の貸しビル内に事務所を借り「ヴァンフォーレ甲府法人設立準備室」を設置、室長に深澤孟雄が就任、運営会社を「株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」とする案などをまとめる。
- 甲府市など21市町村で構成する甲府圏域地方拠点都市地域整備推進委員会(会長・山本栄彦甲府市長[当時])がJリーグ加盟構想を広域ホームタウンとして支援していくことを表明。
1996年(平成8年)
- この年、北杜市(当時須玉町)出身のDF仲田建二が加入、以後JFLからJ1まで9年間苦境にあったチームを甲府一筋で支える。FWバロンが加入、2シーズンで44ゴールを挙げ当時J1のジェフユナイテッド市原へ移籍。
1997年(平成9年)
- 1月31日、「株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」(以後、「VF山梨SC」で表記)設立総会が開かれ、2月7日正式に法人となる。深澤孟雄が初代社長に就任。
1998年(平成10年)
- 9月18日、県が9月定例県議会にVF山梨SCへの出資8,000万円を提出、議決される。これに併せて、甲府市4,000万円、韮崎市2,000万円の出資が議会の承認を受け、民間からは山日YBSグループ9,000万円、一般株主(団体91、個人258名)1億500万円と合わせて合計3億3,500万円の出資金を確保。
- 12月11日、Jリーグ2部への加盟を申請し承認される。これにより山梨県では初めてプロスポーツチームの発足が決まる。
- ヴァンフォーレ甲府ジュニアユース(中学生年代)設立。[2010年からはヴァンフォーレ甲府U-15に名称変更]初代監督は保坂孝。
1999年(平成11年)
スローガン:
修行無限
- 3月14日、第1回Jリーグディビジョン2(J2)がヴァンフォーレ甲府、川崎フロンターレ、FC東京、大分トリニータ、アルビレックス新潟、コンサドーレ札幌、モンテディオ山形、サガン鳥栖、ブランメル仙台(現・ベガルタ仙台)、大宮アルディージャの10チームの構成でスタート。
2000年代
2000年(平成12年)
スローガン:
一蹴りごとに、
心(ハート)を込めて。
- 待望のJリーグ参入実現にもかかわらず、いきなりの経営危機に陥る。県内有志による「VF甲府の存続を求める会」を結成して支援活動をスタート。Jリーグからも川淵三郎チェアマン(当時)自らが来県、チーム練習を視察してイレブンを激励するとともに、甲府駅前での「存続を求める会」の署名活動にも加わる。
- チーム成績は不振を極め、翌2001年リーグを含めて3年連続最下位。第13節から第32節にかけて19連敗のワースト記録は現在もJ2記録として残る。観客数の低迷も続き会社運営など危機的状況はさらに深刻化。「チーム解散」の声もあがる。
2001年(平成13年)
スローガン:
EVOLUTION
- 1月19日、川淵チェアマンが再来県、県など出資4団体にチームの存続を要望。
- 1月25日、主要株主4者による協議の結果、条件付きでの「VF山梨SC」への支援継続を決定、調印。支援継続の条件として①ホーム観客動員数3,000人以上②クラブサポーター5,000人以上③5,000万円以上の広告収入確保―を提示。内容としては「条件付き運営会社の解散勧告」ともとれた。
- 1月31日、山日YBS本社でVF山梨SC臨時役員会を開催、会社運営の改革として同グループからの経営陣派遣を要請、新社長に海野一幸、常務取締役に輿水順雄が就任。
- 地元出身として現在もアカデミーコーチとして活躍中の石原克哉らが加入。入れ替わりに、JFL時代から竜王町(現甲斐市)職員でアマチュア選手として貢献した石原大助が退団、チームは全員プロ選手契約となる。
- ヴァンフォーレ甲府ユース(高校生年代)設立。[2010年からはヴァンフォーレ甲府U-18に名称変更]初代監督は保坂孝。
2002年(平成14年)
スローガン:
Action&Reaction!
- 2月15日、第7回経営委員会で前期(2001年2月1日~2002年1月31日)の単年度決算の黒字を報告。出資4団体がチーム継続を承認。組織改革初年のJ2はチーム成績こそ低迷したものの、チーム存続の3条件に関しては、海野社長の陣頭指揮による新経営体制の奮闘で、明らかな改善の方向へ進む。リーグ終盤には観客数、サポーター会員確保、広告売上ともに、目標数字をクリア。「VFの存続を求める会」の募金も1,000万円を超えユニフォームには「はくばく」のスポンサーネームが躍った。県内の食品会社・株式会社はくばくが支援要請に応えた結果で、現在もチームの代名詞ともなり支援を継続中。
- J1清水エスパルスのコーチ兼サテライト監督を務めていた大木武(現・ロアッソ熊本監督)が就任。後に「大木イズム」とも呼ばれる指導と戦術を駆使、同季16勝10分18敗で、ついに最下位を脱出して7位。
- セレッソ大阪戦でホーム小瀬陸上競技場での入場者数が初の満席(当時13,000席)を記録。
2003年(平成15年)
スローガン:
1mm1cmの努力
- 最下位脱出の功績者・大木武が古巣の清水エスパルス監督に就任。後任に大木のあと清水エスパルスコーチを担当していた松永英機が就任。山本英臣(前所属・ジェフユナイテッド市原)らが加入(山本は以後、甲府一筋で現在も在籍)。6月には、名古屋グランパスで活躍した小倉隆史を補強。このシーズン、チーム最多の10ゴールを挙げ、甲府初の元日本代表選手となる人気選手の加入は観客数にも大きなプラスとなる
- 8月30日、第30節のアルビレックス新潟戦を「平成の川中島ダービー」のキャッチフレーズでホームゲーム開催。信玄VS謙信のパフォーマンスなどで話題を集める。この年19勝12分13敗で5位に躍進。
- ヴァンフォーレ甲府サッカースクール設立。
2004年(平成16年)
スローガン:
未知への挑戦!
~1mm1cmの努力~
- J2スタート直前までストライカーとして活躍していた外国籍選手バロンが復帰。3連勝の立役者になるも、シーズン途中に鹿島アントラーズへ移籍。7位でシーズンを終える。
2005年(平成17年)
スローガン:
One Play One Game
- 大木武が3年ぶりに監督に復帰。ストライカーのバレー(前所属・大宮アルディージャ)が加入し21ゴールと活躍。リーグ最終節で3位に滑り込み、J1・柏レイソルへの挑戦権を獲得。J1・J2入れ替え戦では第1戦(ホーム・12月7日)2-1で逆転勝利。第2戦(アウェイ・12月10日)ではバレーのダブルハットトリックの記録に残る活躍で、6-2の連勝。2試合合計8-3と、「夢のJ1昇格」が実現。
- 2005年7月19日よりホームタウン編成をこれまでの「山梨県甲府市、韮崎市を中心とする13市町村」から「山梨県甲府市、韮崎市を中心とする全市町村」に広域化。
2006年(平成18年)
スローガン:
ExploreJ1~探検J1~
- クラブマスコットのキャラクターデザインを一般募集し、296作品の中から甲斐犬をモチーフにした「ヴァンくん」が誕生。地域のイベントや幼稚園巡回など積極的に交流し、人気キャラクターに。
- 「夢の舞台」J1で勝ち点42、15位で残留を決める。残留チーム最下位だったものの16位のアビスパ福岡には勝ち点15点差での残留を決める。
2007年(平成19年)
スローガン:
Decision&Doing
~決断&実行~
- エースストライカーだったFWバレーが、ガンバ大阪へ移籍。チームも振るわず17位でJ2へ自動降格。
- 8月18日、浦和レッズとのホーム戦を東京・国立競技場で開催、観客3万6,756人を記録、無念の降格の年となったものの記念すべき一戦を歴史に残す。
2008年(平成20年)
スローガン:
Feel~感じる~
- 国土交通省が保有し、南アルプス市・山梨県サッカー協会が借用する南アルプス市八田河川敷グラウンドに可動式防球ネット、照明施設、人工芝を整備し、優先的に使用する許可を得る。また近くにクラブハウスも建てアカデミーの拠点が完成。
- 10月、「チーム編成」「育成組織」の充実の必要性からチームにGM「ゼネラルマネージャー」のポストを新設、J1大宮アルディージャの監督を務めた佐久間悟が就任、NTT関東時代の実務歴や大宮時代現場での経験を活かして、シーズンオフの選手獲得などに奔走しチーム強化の基盤を構築していく。また、強化以外でも食育活動や山梨学院大学との業務提携、サポーターとのミーティング、アカデミーの充実などを図りクラブの価値を上げていった。
2009年(平成21年)
スローガン:
ICHIGAN
~共に戦い、共に喜ぶ~
- 2006年に誕生したヴァンくんと同じく、「甲斐犬」をモチーフにした「フォーレちゃん」が誕生。ダンスが得意な女の子で山梨の名物であるブドウの葉をイメージした前髪が特徴。
- 日本サッカー協会(JFA)からの助成と防災事業の補助金を受け昭和町がスポーツ公園をつくり、天然芝・人工芝2面のピッチとクラブハウスが整備される。当時は、ヴァンフォーレ甲府が優先使用できるように整備され拠点の1つとなった。
2010年代
2010年(平成22年)
スローガン:
ICHIGAN~Try Again~
- 監督に内田一夫が就任。
- ハーフナーマイク(横浜F・マリノス~サガン鳥栖)、パウリーニョ(京都サンガF.C.)を筆頭に新加入選手らが躍動。マイクはチーム最多の20ゴールを決めた。J2リーグ2位となり入れ替え戦なしでJ1復帰を決める。
- 昭和町が押原公園の利用方法などについて、町民からパブリックコメント制度で意見を吸い上げた結果、グラウンドはヴァンフォーレ甲府の優先使用ではなく週2回へ。また、使用料の減免もなくなる。こうした状況下、海野会長、佐久間GMは山梨大学医学部グラウンドに着目。「芝生の張替え、防球ネット、更衣室、シャワー室のある管理棟を建設し、大学側に寄贈、その代わりとして年間160日の優先使用」を提案。大学側の全面的な協力により、良質な芝生の練習拠点を確保。
- ヴァンフォーレ甲府U-12(小学生年代)設立。初代監督は西川陽介。これで小学生年代、中学生年代(U-15)、高校生年代(U-18)のアカデミー組織が全て揃った。
2011年(平成23年)
スローガン:
団結・挑戦・飛躍
~ここから続く、喜びのために~
- 監督にヴィッセル神戸などで指揮を執ったことのある三浦俊也が就任、スタートから厳しい戦いを強いられ第20節まで4勝5分11敗と振るわず途中退任。急遽、第21節(8月)から、GM・佐久間悟が指揮を引き継ぐも結局16位に留まり1年でJ1から無念の降格。
- ハーフナーマイクが日本人トップの17得点を挙げJリーグベストイレブンに選出(得点王はジョシュア・ケネディ(名古屋)の19得点。この活躍を受けてヴァンフォーレ甲府現役選手として初の日本代表に選出。ワールドカップ3次予選に出場し、10月11日タジキスタン戦では代表初ゴールを含む2得点とを挙げ勝利に貢献した。
- 3月、ホームスタジアム小瀬スポーツ公園陸上競技場の命名権を山梨中央銀行が取得、「山梨中銀スタジアム」に改称。
2012年(平成24年)
スローガン:
MOVE-原点からの挑戦-
- FC東京監督を3年間務めた城福浩を招聘。新たに甲府を率いることになった城福は、当初は聞きなれない『プロヴィンチア』(イタリア語で「プロヴィンチャーレ」。同国のサッカー用語で地方都市の財政力に恵まれ得ない小規模チーム)という言葉を掲げ、独自の戦法と選手起用を駆使、J1への再挑戦をスタート。
- 前年途中加入するも、目立った活躍がなかったダヴィが奮起。歴代チーム最多の32ゴールでJ2得点王に。この年、J加入以来、勝利がなかったシーズン開幕戦14戦目にし初勝利。途中加入のフェルナンジーニョ(前・ベガルタ仙台)も活躍。第19節から引き分けを含めて最終戦まで24戦無敗。初のJ2リーグ優勝で3度目のJ1昇格を決める。
- 3月、存続の危機からクラブを立て直し、長年社長としてクラブの経営を右肩上がりにした海野一幸が社長を退任し会長に就任。同様に海野と共に常務、専務としてクラブを引っ張ってきた輿水順雄が社長就任。
2013年(平成25年)
スローガン:
MOVE-プロヴィンチアの挑戦-
- 10月、スポーツ振興くじ(toto)の助成や、韮崎市の横内公明市長、甲府市の宮島雅展市長、山梨県の横内正明知事らの協力に伴う行政支援金と自己資金により、優先使用出来るクラブハウスと天然芝のピッチが韮崎中央公園に完成。
2014年(平成26年)
スローガン:
飛躍-プロヴィンチアの挑戦-
- J1で5シーズン目の戦いは、2月14・15日の1メートルを超える豪雪により開幕戦をホームスタジアムで行う事が出来なくなり、急遽、東京・国立競技場で開幕戦vs鹿島アントラーズ戦を行った。第15節から第22節まで未勝利。降格圏の線上をさまよいながらも第23節にサガン鳥栖と引き分け以後、第29節まで2勝3分2敗。終盤では残留ライバルのセレッソ大阪、上位のサンフレッチェ広島、川崎フロンターレから勝ち点3を奪い、第32節で残留決定。結果的には13位でJ1在籍中の最高順位となり、初の2年連続残留となった。
- 5月6日ホーム浦和レッズ戦を東京・国立競技場で実施。この試合が建て替え前の旧国立競技場で行われたJリーグ最後の試合となった。
- 2月、旧甲府クラブ時代から続いていたエンブレム・ロゴの商標登録をめぐる訴訟が1億2,000万円の和解金を支払うことで和解が成立。商標権がヴァンフォーレ甲府を運営する(株)ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブに移行、長年の懸案を解決する。
2015年(平成27年)
スローガン:
一体-プロヴィンチアの挑戦-
- 3月7日、J1リーグ開幕。リーグ改革により2シーズン制に移行へ。
- 新監督に樋口靖洋(前・横浜F・マリノス監督)を招聘。開幕のホーム初戦で名古屋グランパスに勝利したものの、チームは最下位と低迷し樋口監督は途中退任。GM佐久間が監督に就任(GM兼任)。復帰加入のバレーの活躍などで佐久間ヴァンフォーレが就任初戦からチーム記録の3連勝を記録。総合順位は2年連続の13位となり、3年連続のJ1残留を決めた。
- 2015年、クラブスポンサーである株式会社日建と国際交流事業でパートナーシップを結び、おもにASEAN諸国で人材やスポーツの交流を進めていく構想を発表。2月には佐久間GM、保坂不二夫アカデミーダイレクターらがラオスを訪れサッカー教室などを実施。
- この年、のちに日本代表の主力メンバーとなる伊東純也が神奈川大学から加入。30試合に出場し4得点、活躍が認められ翌年、柏レイソルに移籍した。
2016年(平成28年)
スローガン:
総力-プロヴィンチアの挑戦-
- 佐久間が監督留任となり佐久間体制2年目。佐久間は監督・GMに加えて副社長にも就任し3職兼任となった。
- 開幕戦でヴィッセル神戸に勝利し、初めてのJ1首位に立ったものの、順位は低迷。しかし、粘り強く戦い年間総合14位で4年連続残留。
- ヴァンフォーレ甲府U-12がダノンネーションズカップinJAPANで初優勝。日本代表として出場したダノンネーションズカップ2016世界大会では、オランダ、ポーランド、アルジェリアとのグループリーグを3戦全勝で勝ち進み、決勝トーナメント1回戦でフランスに2-1逆転勝ち。準決勝ではスペイン代表のセビージャFCに1-0で勝利し、決勝戦はドイツ代表のボルシア・ドルトムントに0-0の末、PK戦(1-2)で敗れるも、世界大会準優勝に輝いた。
2017年(平成29年)
スローガン:
進化-プロヴィンチアの挑戦-
- 吉田達磨が新監督就任。5年連続、通算8年目のJ1に挑み、前年より勝ち点1多い成績を残すも最終節で降格。
- 2001年の加入以来、17年間ヴァンフォーレ甲府一筋のバンディエラ石原克哉がシーズン終了と共に現役引退。翌年からアンバサダーに就任しクラブを盛り立てる。
- ヴァンフォーレ甲府をより強化する中長期計画の一環として一般社団法人「ヴァンフォーレスポーツクラブ」を設立。4月(法人設立日は2016年11月22日)からスクールや普及活動、さらには他のスポーツを取り入れた県民の健康づくりなどの活動を行い、「総合型地域スポーツクラブ」として、事業展開。初代代表理事は海野一幸。
2018年(平成30年)
スローガン:
完遂-プロヴィンチアの挑戦-
- 6シーズンぶりとなるJ2での戦いとなったが、吉田監督続投。開幕11戦を終え2勝5分4敗と16位に低迷し、吉田監督は退任。レノファ山口の監督などを務めた上野展裕が5月に就任。中盤盛り返えすも昇格戦線には届かず。J2からの出場となったルヴァンカップ、天皇杯は共にベスト8の成績を残す。
- 3月、社長の輿水順雄が退任し、エグゼクティブアドバイザーに就任。新社長に専務であった藤原弘が就任。
2019年(平成31年/令和元年)
スローガン:
熱くなれ
- 前年ヘッドコーチだった伊藤彰が監督就任。開幕戦から8戦負けなし。一時は首位に立つなどスタートダッシュに成功するも、夏場に失速。怪我人の復帰などで盛り返し、昇格争いのライバルであるモンテディオ山形、徳島ヴォルティス、京都サンガF.C.などから勝ち点を奪い、再びプレーオフ圏に上昇。終盤10試合で6勝3分1敗の猛チャージを見せ、最終順位5位で初のJ1昇格プレーオフに進出。プレーオフ1回戦で4位の徳島と対戦したが、1-1の引き分けに終わり大会レギュレーションにより敗退、昇格を逃した。天皇杯は2年連続でベスト8に進出。
2020年代
2020年(令和2年)
スローガン:
AGGRESSIVE
- 伊藤体制2年目。新型コロナウィルスの感染拡大を受け、開幕戦のあとから約4ヶ月にわたりリーグ戦が中断した。再開後は大会レギュレーションの変更により、降格なし、プレーオフ開催取りやめとなり、昇格は2クラブに狭められた。日程表も変更され中2日での5連戦が6ヶ月続く超過密日程が敷かれ、例年にないシーズンとなった。リーグ最多の引き分け数(17分け)を記録するなどし4位で終了。
- コロナの影響により無観客試合での開催が数試合あるなど、1試合平均観客数は前年の8,273人から2,609人に激減した。
2021年(令和3年)
スローガン:
未来へ~Unite for the Next
- 伊藤体制3年目。レギュレーションでは昨年に引き続きプレーオフの開催はなく昇格枠は2のままではあるが、J1からの降格が4チームになることに伴いJ2も降格枠が4に拡大。好不調の波が激しいシーズンとなり、リーグ終盤戦で勝ち点を大きく積み上げ逆転昇格へ望みを繋ぐも、最終的に3位(勝ち点80)で終了し昇格はならなかった。
- 3月、社長の藤原弘が退任し、顧問に就任。新社長にゼネラルマネージャーであった佐久間悟が就任。
- 3月、ホームスタジアム小瀬スポーツ公園陸上競技場の命名権をジット株式会社が取得、「JIT リサイクルインク スタジアム」に改称。
- 4月、Jリーグクラブとしては、初となるSDGs宣言を実施。新しい地域経済モデルの開発やイノベーション創出を目指し「スポーツ x SDGs」をクラブの組織事業戦略基軸の一つとして、より高度に差別化し取り組む。
2022年(令和4年)
スローガン:
躍進~Unite for the Next
- 伊藤監督が退任し、4年ぶりに吉田達磨が再び監督就任。レギュレーションは3年ぶりにJ1参入プレーオフが実施されJ2からは最大3チームJ1への昇格が可能となり、降格は2チームへと変更になった。リーグ戦では不調の一方、第102回天皇杯では初戦(2回戦)で環太平洋大学に5-1で勝利すると3回戦では北海道コンサドーレ札幌に2-1、ベスト16でサガン鳥栖に3-1、準々決勝でアビスパ福岡に延長戦の末2-1とJ1勢相手に次々と勝利し、クラブ史上初となる天皇杯準決勝に進出。さらに準決勝の鹿島アントラーズ戦も1-0で勝利し、決勝に進出。決勝ではサンフレッチェ広島相手に先制点を挙げるも後半39分に追いつかれ1-1で延長戦に突入。延長後半10分に痛恨のPKを与えるもGK河田晃兵がこれを阻止し、延長でも決着がつかずPK戦となる。それぞれ3人が決めた後、広島の4人目を河田が再度セーブしたのに対し甲府は4人目が決めたことでリードし、最後は2003年から在籍のレジェンド山本英臣が決めて5-4で優勝を遂げ、クラブ史上初の国内3大タイトルのひとつ天皇杯を獲得した。J2チームとしては2011年のFC東京以来の優勝、かつJ2チームが決勝でJ1チームを倒し優勝するのは史上初。この優勝によりチーム初のAFCチャンピオンズリーグおよびFUJIFILM SUPER CUPの出場権も獲得した。
- 天皇杯優勝を称え、10月29日に甲府市内で優勝パレード、山梨県から県民栄誉賞、甲府市から甲府市長特別賞が贈られた。
2023年(令和5年)
スローガン:
疾風怒濤
~Unite for the Next
- 吉田監督が退任し、前身の甲府クラブでプレー歴があり、アビスパ福岡やFC東京、清水エスパルスで監督・コーチを歴任した篠田善之(甲府市出身)が監督に就任。リーグ戦は最終節までプレーオフ進出の可能性があったが力尽きJ1昇格はならずも、ACLグループステージ「メルボルン・シティFC(オーストラリア)、ブリーラム・ユナイテッドFC(タイ)、浙江FC(中国)とホーム&アウェイで対戦」ではJ2勢としては初得点、初勝ち点、初勝利を次々と挙げ、更にはグループステージ首位でノックアウトステージに進出した。
- リーグ戦開幕前の2月11日、初のFUJIFILM SUPER CUP2023に出場。J1・横浜F・マリノスと対戦した。先制されるも一度はピーター ウタカのゴールで同点に。後半追加点を取られ突き放されたが、終了間際にジェトゥリオのゴールで同点かと思われたがオフサイドの判定1-2で敗れ準優勝となった。
- ACLではホームスタジアムのJIT リサイクルインク スタジアムが開催規定に達していないいため、国立競技場をホームとして使用した。新宿駅・渋谷駅に広告を掲出しプロモーションを実施。X(旧Twitter)の公式アカウントでは「#甲府にチカラを」というハッシュタグを用意し応援を呼びかけたところ、甲府以外の他クラブのサポーターも駆け付け、普段応援しているクラブのユニフォームを着ながら甲府を応援した。
- AFCチャンピオンズリーグ2023/2024 ノックアウトステージラウンド16は2023年12月28日に行なわれた抽選の結果、韓国の蔚山現代FCと対戦する事に決定。2024年2月15日にアウェイで蔚山文殊サッカー競技場で、2024年2月21日にホームとして国立競技場で開催が決定した。
2024年(令和6年)
スローガン:
緊褌一番
~Unite for the Next
- 篠田体制2年目。ACLノックアウトステージから始まったシーズン。蔚山現代とのアウェイでの第1戦は0-3と落とす。逆転をかけたホームでの第2戦は先制され、ノックアウトステージ初得点となる三平和司のゴールで追いつくも、アディショナルナイムに突き放され、1-2で敗戦。2戦合計1-5で敗退した。
- リーグ戦は開幕2連勝と首位でスタートを切るも、相次ぐ怪我人に苦しみ昇格圏から離され、篠田監督は6月で退任、コーチ3年目であった大塚真司が新監督に就任。選手の躍動も見られたが、上位進出まで至らず、第35節に残留確定。最終的に14位でシーズンを終えた。
- 2018年ぶりに出場したルヴァンカップはACLノックアウトステージに進出していた関係で準々決勝からの登場。川崎フロンターレに1分1敗で敗退となり準決勝進出はならなかった。
※Jリーグ初年(1999年)以降の選手は新加入初年のみ掲載
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2006年
- 2007年
- 2008年
- 2009年
- 2010年
- 2011年
- 2012年
- 2013年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2022年
- 2023年
- 2024年
- 2025年
- 甲府サッカークラブ
1999年

阿井 達也
Tatsuya AI
在籍年:1997-2000

赤尾 佳宣
Yoshinobu AKAO
在籍年:1998-2000

石原 大助
Daisuke ISHIHARA
在籍年:1994-2001

伊藤 友彦
Tomohiko ITO
在籍年:1999-2000

今村 優貴
Yuki IMAMURA
在籍年:1999

植村 映一
Eiichi UEMURA
在籍年:1999

大石 篤人
Atsuto OISHI
在籍年:1999

大柴 克友
Katsutomo OSHIBA
在籍年:1996-1999

小田切 道治
Michiharu OTAGIRI
在籍年:1999

金子 誠
Makoto KANEKO
在籍年:1998-2002

佐藤(北島) 義生
Yoshio KITAJIMA
在籍年:1999

木村 哲昌
Tetsumasa KIMURA
在籍年:1997-1999

小泉 圭二
Keiji KOIZUMI
在籍年:1999

斉木 和人
Kazuto SAIKI
在籍年:1994-1999

坂本 武久
Takehisa SAKAMOTO
在籍年:1994-2000

清水 武士
Takeshi SHIMIZU
在籍年:1997-1999

新明 正広
Masahiro SHINMYO
在籍年:1997-2000

高山 洋平
Yohei TAKAYAMA
在籍年:1998-2000

谷奥 優作
Yusaku TANIOKU
在籍年:1997-2002

土橋 功
Isao DOBASHI
在籍年:1999

土橋 宏由樹
Hiroyuki DOBASHI
在籍年:1999-2005

仲田 建二
Kenji NAKADA
在籍年:1996-2005

萩原 慎也
Shinya HAGIHARA
在籍年:1994-1999

堀井 岳也
Gakuya HORII
在籍年:1998-1999/2006

村松 勇輝
Yuki MURAMATSU
在籍年:1999

山村 泰弘
Yasuhiro YAMAMURA
在籍年:1999

吉田 悟
Satoru YOSHIDA
在籍年:1998-2001

渡邉 晋
Susumu WATANABE
在籍年:1997-2000
2000年

吾妻 弘将
Hiromasa AZUMA
在籍年:2000-2002

アントニオ
Maruco Antonio Urunau[ANTONIO]
在籍年:2000

加納 昌弘
Masahiro KANO
在籍年:2000-2002

神田 文之
Fumiyuki KANDA
在籍年:2000

金 晃正
Terumasa KIN
在籍年:2000-2001

金 明輝
KIM Myung Hwi
在籍年:2000

倉貫 一毅
Kazuki KURANUKI
在籍年:2000-2006

菅野 拓真
Takuma SUGANO
在籍年:2000

丹沢 啓太
Keita TANZAWA
在籍年:2000

鶴田 道弘
Michihiro TSURUTA
在籍年:2000

福島 大地
Daichi FUKUSHIMA
在籍年:2000

藤田 慎一
Shinichi FUJITA
在籍年:2000

ブルカ
Ovidiu Burca[BURUCA]
在籍年:2000

ルイス
Sandro Luis Zamboni Britzke[LUIS]
在籍年:2000
2001年

アレックス
Alex Felipe Nery[ALEX]
在籍年:2001

石原 克哉
Katsuya ISHIHARA
在籍年:2001-2017

伊藤 豊
Yutaka ITO
在籍年:2001

ヴァギネル
Vagner Da Silva Sarti[VAGNER]
在籍年:2001

内田 哲兵
Teppei UCHIDA
在籍年:2001

小澤 慶二郎
Keijiro OZAWA
在籍年:2001

太田 圭輔
Keisuke OTA
在籍年:2001

太田 渉
Wataru OTA
在籍年:2001

川北 裕介
Yusuke KAWAKITA
在籍年:2001-2002

影山 由高
Yoshitaka KAGEYAMA
在籍年:2001-2003

三本菅 崇
Takashi SANBONSUGE
在籍年:2001

谷川 烈
Tsuyoshi TANIKAWA
在籍年:2001

デイリ
Deili Custodio Da Silva[DEILI]
在籍年:2001

中島 礼司
Reiji NAKAJIMA
在籍年:2001-2002

藤田 健
Ken FUJITA
在籍年:2001-2010

フレイタス
Ricardo De Freitas Carreira[FREITAS]
在籍年:2001

寶示戸 進哉
Shinya HOSHIDO
在籍年:2001-2002

松裏 英明
Hideaki MATSUURA
在籍年:2001

松島 仁
Hitoshi MATSUSHIMA
在籍年:2001-2002

松田 正俊
Masatoshi MATSUDA
在籍年:2001

美尾 敦
Atsushi MIO
在籍年:2001-2002/2008-2009

水越 潤
Jun MIZUKOSHI
在籍年:2001-2005
2002年

青葉 幸洋
Yukihiro AOBA
在籍年:2002-2005

アライール
Alair De Souza Camargo Junior[ALAIR]
在籍年:2002-2006

池端 陽介
Yosuke IKEHATA
在籍年:2002-2010

浦田 尚希
Naoki URATA
在籍年:2002

江後 賢一
Kenichi EGO
在籍年:2002

大石 鉄也
Tetsuya OISHI
在籍年:2002-2003

大野 尊士
Takashi ONO
在籍年:2002-2003

小松原 学
Manabu KOMATSUBARA
在籍年:2002

澤田 和樹
Kazuki SAWADA
在籍年:2002

ジョルジーニョ
Jorge Luiz De Amorim Silva[JORGINHO]
在籍年:2002-2003

鈴木 浩介
Kosuke SUZUKI
在籍年:2002

鈴木 陽平
Yohei SUZUKI
在籍年:2002

鶴田 達也
Tatsuya TSURUTA
在籍年:2002-2003/2005-2009

鶴見 智美
Tomoyoshi TSURUMI
在籍年:2002/2006-2008

中尾 剛
Tsuyoshi NAKAO
在籍年:2002

奈須 伸也
Shinya NASU
在籍年:2002-2007

林 宏光
Hiromitsu HAYASHI
在籍年:2002

牧野 直樹
Naoki MAKINO
在籍年:2002

矢野 隼人
Hayato YANO
在籍年:2002

横関 浩一
Koichi YOKOZEKI
在籍年:2002

吉崎 雄亮
Yusuke YOSHIZAKI
在籍年:2002

吉田 匡良
Masayoshi YOSHIDA
在籍年:2002
2003年

阿部 謙作
Kensaku ABE
在籍年:2003-2004/2005-2009

太田 亨介
Kyosuke OTA
在籍年:2003

小倉 隆史
Takafumi OGURA
在籍年:2003-2005

島津 虎史
Torashi SHIMAZU
在籍年:2003-2005

ジュニーニョ
Osvaldo Jose Martins Junior[JUNINHO]
在籍年:2003

白尾 秀人
Hidehito SHIRAO
在籍年:2003-2005

杉本 倫治
Michiharu SUGIMOTO
在籍年:2003

杉山 新
Arata SUGIYAMA
在籍年:2003-2009

須藤 大輔
Daisuke SUDO
在籍年:2003-2007

津田 琢磨
Takuma TSUDA
在籍年:2003-2007/2008-2017

外池 大亮
Daisuke TONOIKE
在籍年:2003

西 政治
Masaharu NISHI
在籍年:2003

長谷川 太郎
Taro HASEGAWA
在籍年:2003-2007

本多 剛
Takeshi HONDA
在籍年:2003

山崎 光太郎
Kotaro YAMAZAKI
在籍年:2003-2007

山本 英臣
Hideomi YAMAMOTO
在籍年:2003-現在

渡辺 誠
Makoto WATANABE
在籍年:2003-2004

和田 雄三
Yuzo WADA
在籍年:2003
2004年

内林 広高
Hirotaka UCHIBAYASHI
在籍年:2004

エメルソン
Emerson Jose Reis Boccardo[EMERSON]
在籍年:2004

金澤 崇文
Takafumi KANAZAWA
在籍年:2004

カレカ
Rodrigo Vergilio[CARECA]
在籍年:2004

佐藤 優也
Yuya SATO
在籍年:2004-2006

鈴木 健太
Kenta SUZUKI
在籍年:2004-2007

千野 俊樹
Toshiki CHINO
在籍年:2004-2006

津田 和樹
Kazuki TSUDA
在籍年:2004

富永 英明
Hideaki TOMINAGA
在籍年:2004

中田 一三
Ichizo NAKATA
在籍年:2004

バロン
Marcelo Baron Polanczyk[BARON]
在籍年:1996/1998/2004

松下 太輔
Daisuke MATSUSHITA
在籍年:2004-2006/2010

横山 博敏
Hirotoshi YOKOYAMA
在籍年:2004-2005

レ
Leandro Cesar de Sousa[LE]
在籍年:2004
2005年

秋本 倫孝
Michitaka AKIMOTO
在籍年:2005-2010

アレックス オリベイラ
Alexsandro Marques De Oliveira[ALEX OLIVEIRA]
在籍年:2005

井上 雄幾
Yuki INOUE
在籍年:2005-2008

大西 容平
Yohei ONISHI
在籍年:2005-2010

鈴木 隼人
Hayato SUZUKI
在籍年:2005

バレー
Jader Volnei Spindler[BARE]
在籍年:2005-2006/2015

保坂 一成
Kazunari HOSAKA
在籍年:2005-2008/2010-2017
2006年

石田 博行
Hiroyuki ISHIDA
在籍年:2006

宇留野 純
Jun URUNO
在籍年:2006-2008

茂原 岳人
Takehito SHIGEHARA
在籍年:2006-2007

ジョジマール
Josimar Rodrigues Souza Roberto[JOSIMAR]
在籍年:2006-2007/2008

田森 大己
Daiki TAMORI
在籍年:2006-2008

林 健太郎
Kentaro HAYASHI
在籍年:2006-2009

ビジュ
Andre Luiz de Souza Silva[BIJU]
在籍年:2006

松田 勉
Tsutomu MATSUDA
在籍年:2006

森田 真吾
Shingo MORITA
在籍年:2006

ネト
Darci Sprotte Neto[NETO]
在籍年:2006
2007年

アルベルト
Alberto Luis de Souza[ALBERTO]
在籍年:2007

大島 翼
Tsubasa OSHIMA
在籍年:2007

神崎 大輔
Daisuke KANZAKI
在籍年:2007-2008

木村 勝太
Shota KIMURA
在籍年:2007-2008

國吉 貴博
Takahiro KUNIYOSHI
在籍年:2007-2010

久野 純弥
Junya KUNO
在籍年:2007-2009

桜井 繁
Shigeru SAKURAI
在籍年:2007-2008

鈴木 健太郎
Kentaro SUZUKI
在籍年:2007

時久 省吾
Shogo TOKIHISA
在籍年:2007-2009

富岡 英聖
Eisei TOMIOKA
在籍年:2007

羽地 登志晃
Toshiaki HAJI
在籍年:2007-2008

増嶋 竜也
Tatsuya MASUSHIMA
在籍年:2007

御厨 貴文
Takafumi MIKURIYA
在籍年:2007-2009

寄井 憲
Ken YORII
在籍年:2007-2008

ラドンチッチ
Dzenan Radoncic[RADONCIC]
在籍年:2007
2008年

井澤 惇
Atsushi IZAWA
在籍年:2008-2014

鵜飼 建吾
Kengo UKAI
在籍年:2008

サーレス
Joao Francisco de Sales[SALES]
在籍年:2008

ブルーノ
Bruno Alexandre Rodrigues[BRUNO]
在籍年:2008-2009

前田 雅文
Masafumi MAEDA
在籍年:2008-2009

マラニョン
Luis Carlos dos Santos Martins[MARANHAO]
在籍年:2008-2010/2015

山本 僚
Ryo YAMAMOTO
在籍年:2008

吉田 豊
Yutaka YOSHIDA
在籍年:2008-2011

輪湖 直樹
Naoki WAKO
在籍年:2008-2009
2009年

荻 晃太
Kota OGI
在籍年:2009-2015

ウェベルトン
Weberton Correia dos Santos[WEBERTON]
在籍年:2009

ガウボン
Jose Antonio Martins Galvao[GALVAO]
在籍年:2009

片桐 淳至
Atsushi KATAGIRI
在籍年:2009-2012

唐澤 大夢
Hiromu KARASAWA
在籍年:2009-2010

金 信泳
Kim Shin Young
在籍年:2009-2011

小池 悠貴
Yuki KOIKE
在籍年:2009-2011

ダニエル
Daniel Silva Dos Santos[DANIEL]
在籍年:2009-2011

東間 勇気
Yuki TOMA
在籍年:2009-2010

畑田 真輝
Naoki HATADA
在籍年:2009-2010/2012

松橋 優
Masaru MATSUHASHI
在籍年:2009-2019

マルセロ ラバルテ
Marcelo Martini Labarthe[MARCELO LABARTHE]
在籍年:2009

森田 浩史
Hiroshi MORITA
在籍年:2009
2010年

荒谷 弘樹
Hiroki ARATANI
在籍年:2010-2011

内山 俊彦
Toshihiko UCHIYAMA
在籍年:2010-2011

柏 好文
Yoshifumi KASHIWA
在籍年:2010-2013/2025-

加藤 慎也
Shinya KATO
在籍年:2010

パウリーニョ
Paulo Antonio De Oliveira[PAULINHO]
在籍年:2010-2011

ハーフナー マイク
Mike HAVENAAR
在籍年:2010-2011/2020

堀米 勇輝
Yuki HORIGOME
在籍年:2010-2012/2015/2017-2018

柳川 雅樹
Masaki YANAGAWA
在籍年:2010

養父 雄仁
Yuji YABU
在籍年:2010-2011
2011年

阿部 吉朗
Yoshiro ABE
在籍年:2011

市川 大祐
Daisuke ICHIKAWA
在籍年:2011

伊東 輝悦
Teruyoshi ITO
在籍年:2011-2013

犬塚 友輔
Yusuke INUZUKA
在籍年:2011

内田 智也
Tomoya UCHIDA
在籍年:2011

岡 大生
Hiroki OKA
在籍年:2011-2014/2016-2019

加部 未蘭
Miran KABE
在籍年:2011

金 珍圭
Kim JinKyu
在籍年:2011

小林 久晃
Teruaki KOBAYASHI
在籍年:2011

ダヴィ
Davi Jose Silva Do Nascimento[DAVI]
在籍年:2011-2012/2016

冨田 大介
Daisuke TOMITA
在籍年:2011-2012

永里 源気
Genki NAGASATO
在籍年:2011-2012

フジネイ
Rudnei da Rosa[RUDNEI]
在籍年:2011
2012年

青木 孝太
Kota AOKI
在籍年:2012

木下 正貴
Masaki KINOSHITA
在籍年:2012

佐々木 翔
Sho SASAKI
在籍年:2012-2014

重松 健太郎
Kentaro SHIGEMATSU
在籍年:2012

高崎 寛之
Hiroyuki TAKASAKI
在籍年:2012/2021

崔 誠根
Choi Sung Keun
在籍年:2012-2013

ドウグラス
Douglas Marques Dos Santos[DOUGLAS]
在籍年:2012-2013

盛田 剛平
Kohei MORITA
在籍年:2012-2016

ピンバ
Gabriel Lima Oliveira[PIMBA]
在籍年:2012

フェルナンジーニョ
Eldis Fernando Damasio[FERNANDINHO]
在籍年:2012

福田 健介
Kensuke FUKUDA
在籍年:2012-2016

藤牧 祥吾
Shogo FUJIMAKI
在籍年:2012

三幸 秀稔
Hidetoshi MIYUKI
在籍年:2012-2013

林堂 眞
Makoto RINDO
在籍年:2012-2013

レナト
Renato Piau De Sa
在籍年:2012
2013年

青山 直晃
Naoaki AOYAMA
在籍年:2013-2014

新井 涼平
Ryohei ARAI
在籍年:2013-2022

ウーゴ
Hugo Guimaraes Silva Santos Almeida[HUGO]
在籍年:2013

岡西 宏祐
Kosuke OKANISHi
在籍年:2013-2022

オルティゴサ
Jose Maria Ortigoza Ortiz[ORTIGOZA]
在籍年:2013

金子 昌広
Masahiro KANEKO
在籍年:2013-2014

河田 晃兵
kohei KAWATA
在籍年:2013/2015-現在

河本 明人
Akito KAWAMOTO
在籍年:2013-2017

ジウシーニョ
Gilson Do Amaral[GILSINHO]
在籍年:2013-2014

土屋 征夫
Yukio TSUCHIYA
在籍年:2013-2017

パトリック
Anderson Patric Aguiar Oliveira[PATRIC]
在籍年:2013

橋爪 勇樹
Yuki HASHIZUME
在籍年:2013-2020

羽生 直剛
Naotake HANYU
在籍年:2013

平本 一樹
Kazuki HIRAMOTO
在籍年:2013

ポッチケ
William De Oliveira Pottker[POTTKER]
在籍年:2013

マルキーニョス パラナ
Antonio Marcos Da Silva Filho[MARQUINHOS PARANA]
在籍年:2013-2014/2015/2016

水野 晃樹
Koki MIZUNO
在籍年:2013-2014

レニー
Lenny Fernandes Coelho[LENNY]
在籍年:2013
2014年

阿部 翔平
Shohei ABE
在籍年:2014-2015/2017-2018

阿部 拓馬
Takuma ABE
在籍年:2014-2015

稲垣 祥
Sho INAGAKI
在籍年:2014-2016

イルファン
Irfan Haarys Bachdim[IRFAN]
在籍年:2014

キリノ
Thiago Quirino Da Silva[QUIRINO]
在籍年:2014

クリスティアーノ
Cristiano Da Silva[CRISTIANO]
在籍年:2014/2016/2023

下田 北斗
Hokuto SHIMODA
在籍年:2014-2015

畑尾 大翔
Hiroto HATAO
在籍年:2014-2017

松本 大輝
Daiki MATSUMOTO
在籍年:2014-2015

若杉 好輝
Koki WAKASUGI
在籍年:2014-2017
2015年

秋吉 泰佑
Taisuke AKIYOSHI
在籍年:2015

アドリアーノ
Adriano Ferreira Martins
在籍年:2015

伊東 純也
Junya ITO
在籍年:2015

ウィリアム エンリケ
William Henrique Rodrigues da Silva[WILLIAM HENRIQUE]
在籍年:2015

熊谷 駿
Shun KUMAGAI
在籍年:2015-2017

野田 紘史
Koji NODA
在籍年:2015

ブルーノ ジバウ
Bruno de Araujo Dybal[BRUNO DYBAL]
在籍年:2015

渡邉 将基
Masaki WATANABE
在籍年:2015
2016年

黒木 聖仁
Masato KUROGI
在籍年:2016-2017

ジウトン
Gilton Ribeiro[GILTON]
在籍年:2016

柴村 直弥
Naoya SHIBAMURA
在籍年:2016

新里 亮
Ryo SHINZATO
在籍年:2016-2017

田中 佑昌
Yusuke TANAKA
在籍年:2016-2019

チュカ
Derick Chuka Ogbu[CHUKA]
在籍年:2016

ドゥドゥ
Luiz Eduardo Dos Santos Gonzaga[DUDU]
在籍年:2016-2017/2019-2020

ニウソン
Jose Nilson Dos Santos Silva[NILSON]
在籍年:2016

ビリー セレスキー
Blagoja Celeski[BILLY CELESKI]
在籍年:2016

森 晃太
Kota MORI
在籍年:2016-2019

吉野 峻光
Takamitsu YOSHINO
在籍年:2016
2017年

ウイルソン
Wilson Rodrigues Fonseca[WILSON]
在籍年:2017

エデル リマ
Eder Lima Dos Santos[EDER LIMA]
在籍年:2017-2019

小椋 祥平
Shohei OGURA
在籍年:2017-2019

オリヴァー ボザニッチ
Oliver John Bozanic[OLIVER BOZANIC]
在籍年:2017

ガブリエル
Gabriel Rodrigues Da Silva[GABRIEL]
在籍年:2017

小出 悠太
Yuta KOIDE
在籍年:2017-2019/2025-

島川 俊郎
Toshio SHIMAKAWA
在籍年:2017-2018

ジュニオール バホス
Junior De Barros[JUNIOR BARROS]
在籍年:2017-2019/2020

高野 遼
Ryo TAKANO
在籍年:2017-2018

曽根田 穣
Yutaka SONEDA
在籍年:2017-2019

兵働 昭弘
Akihiro HYODO
在籍年:2017

ビリー
Vasilios Konstantinidis[BILLY]
在籍年:2017

道渕 諒平
Ryohei MICHIBUCHI
在籍年:2017-2018

リンス
Lins Lima De Brito[LINS]
在籍年:2017-2018
2018年

秋山 拓也
Takuya AKIYAMA
在籍年:2018

荒木 翔
Sho ARAKI
在籍年:2018-現在

今津 佑太
Yuta IMAZU
在籍年:2018-2020/2024

入間川 景太
Keita IRUMAGAWA
在籍年:2018-2020

太田 修介
Shusuke OTA
在籍年:2018-2020

金園 英学
Hidetaka KANAZONO
在籍年:2018-2020

窪田 良
Ryo KUBOTA
在籍年:2018

小塚 和季
Kazuki KOZUKA
在籍年:2018

佐藤 和弘
Kazuhiro SATO
在籍年:2018-2019/2023-現在

ジエゴ
Diego goncalves[DIEGO]
在籍年:2018

ジネイ
Telmario De Araujo Sacramento[DINEI]
在籍年:2018

清水 航平
Kohei SHIMIZU
在籍年:2018

瀬戸 貴幸
Takayuki SETO
在籍年:2018

ビョン ジュンボン
Byeon Jun Byum
在籍年:2018

フェフージン
Weverton Almeida Santos Evaristo[FERRUGEM]
在籍年:2018

湯澤 聖人
Masato YUZAWA
在籍年:2018-2019
2019年

アラーノ
Allano Brendon De Souza Lima[ALLANO]
在籍年:2019

内田 健太
Kenta UCHIDA
在籍年:2019-2020

小泉 勇人
Yuto KOIZUMI
在籍年:2019-2022

後藤 京介
Kyosuke GOTO
在籍年:2019

小林 岩魚
Iwana KOBAYASHI
在籍年:2019-現在

小柳 達司
Tatsushi KOYANAGI
在籍年:2019-2021

佐藤 洸一
Koichi SATO
在籍年:2019

武岡 優斗
Yuto TAKEOKA
在籍年:2019

中山 陸
Riku NAKAYAMA
在籍年:2019-2020/2021/2022/2023-現在

ピーター ウタカ
Peter Maduabuchi Utaka[PETER UTAKA]
在籍年:2019/2023-2024

宮崎 純真
Jumma MIYAZAKI
在籍年:2019-現在

横谷 繁
Shigeru YOKOTANI
在籍年:2019
2020年

泉澤 仁
Jin IZUMISAWA
在籍年:2020-2021

武田 将平
Shohei TAKEDA
在籍年:2020

中塩 大貴
Daiki NAKASHIO
在籍年:2020

中村 亮太朗
Ryotaro NAKAMURA
在籍年:2020-2021/2023

野澤 英之
Hideyuki NOZAWA
在籍年:2020-2022

藤田 優人
Masato FUJITA
在籍年:2020

松田 力
Riki MATSUDA
在籍年:2020

メンデス
Holneiker Mendes Marreiros[MENDES]
在籍年:2020-2021

山田 陸
Riku YAMADA
在籍年:2020-2022

ラファエル
Rafael Marques Mariano[RAFAEL]
在籍年:2020
2021年

有田 光希
Koki ARITA
在籍年:2021

ウィリアン リラ
Willian Lira Sousa[WILLIAN LIRA]
在籍年:2021-2022

浦上 仁騎
Niki URAKAMI
在籍年:2021-2022

金井 貢史
Takashi KANAI
在籍年:2021

北谷 史孝
Fumitaka KITATANI
在籍年:2021-2022

須貝 英大
Hidehiro SUGAI
在籍年:2021-2023

関口 正大
Masahiro SEKIGUCHI
在籍年:2021-2024

野津田 岳人
Gakuto NOTSUDA
在籍年:2021

鳥海 芳樹
Yoshiki TORIKAI
在籍年:2021-現在

野澤 陸
Riku NOZAWA
在籍年:2021-現在 ※2024-2025期限付き移籍中

パウロ バイヤ
Paulo Henrique Silva Ribeiro[PAULO BAYA]
在籍年:2021

長谷川 元希
Motoki HASEGAWA
在籍年:2021-2023

三平 和司
Kazushi MITSUHIRA
在籍年:2021-現在
2022年

飯島 陸
Riku IIJIMA
在籍年:2022-2024 ※2025期限付き移籍中

イゴール
Igor Torres Sartori[IGOR]
在籍年:2022

石川 俊輝
Toshiki ISHIKAWA
在籍年:2022

エドゥアルド マンシャ
Eduardo Ferreira dos Santos[EDUARDO MANCHA]
在籍年:2022-現在

ジェトゥリオ
Getulio Wandelly Silva Timoteo[GETULIO]
在籍年:2022-2023

内藤 大和
Yamato NAITO
在籍年:2022-現在

林田 滉也
Koya HAYASHIDA
在籍年:2022-現在

フォゲッチ
Cabral Costa Wellington[FOGUETE]
在籍年:2022

ブルーノ パライバ
Bruno Pereira de Albuquerque[BRUNO PARAIBA]
在籍年:2022

松本 凪生
Nagi MATSUMOTO
在籍年:2022-2023

山内 康太
Kodai YAMAUCHI
在籍年:2022-2024 ※2025期限付き移籍中

大和 優槻
Yuzuki YAMATO
在籍年:2022-現在 ※2024-2025期限付き移籍中

米原 秀亮
Shusuke YONEHARA
在籍年:2022

レナト ヴィスキ
Renato Barbosa Vischi[RENATO VISCHI]
在籍年:2022
2023年

井上 詩音
Shion INOUE
在籍年:2023

遠藤 光
Hikaru ENDO
在籍年:2023-現在 ※2024は期限付き移籍

神谷 凱士
Kaito KAMIYA
在籍年:2023-2024

品田 愛斗
Manato SHINADA
在籍年:2023

渋谷 飛翔
Tsubasa SHIBUYA
在籍年:2023-2024

武富 孝介
Kosuke TAKETOMI
在籍年:2023-2024

土肥 航大
Kodai DOHI
在籍年:2023

蓮川 壮大
Sodai HASUKAWA
在籍年:2023

マイケル ウッド
Michael Cornelis Woud[MICHAEL WOUD]
在籍年:2023

松田 陸
Riku MATSUDA
在籍年:2023

松本 孝平
Kohei MATSUMOTO
在籍年:2023-2024 ※2024は期限付き移籍

三浦 颯太
Sota MIURA
在籍年:2023

水野 颯太
Hayata MIZUNO
在籍年:2023-現在 ※2024-2025期限付き移籍中

ルーカス マセド
Lucas de Azevedo Macedo[LUCAS MACEDO]
在籍年:2023
2024年

アダイウトン
Adailton Dos Santos Da Silva[ADAILTON]
在籍年:2024

飯田 貴敬
Takahiro IIDA
在籍年:2024

井上 樹
Miki INOUE
在籍年:2024-現在

木村 卓斗
Takuto KIMURA
在籍年:2024

コ ボンジョ
Koh Bongjo
在籍年:2024

孫 大河
Taiga SON
在籍年:2024-現在

マクーラ
Lucas Ribeiro de Oliveira[MACULA]
在籍年:2024

三沢 直人
Naoto MISAWA
在籍年:2024

村上 千歩
yukito MURAKAMI
在籍年:2024-現在

ファビアン ゴンザレス
Fabian Andres Gonzalez Lasso[FABIAN GONZALEZ]
在籍年:2024

ヘナト アウグスト
Renato Augusto Santos Junior[RENATO AUGUSTO]
在籍年:2024-現在
2025年

一瀬 大寿
Taiju ICHINOSE
在籍年:2025-現在

熊倉 弘達
Kotatsu KUMAKURA
在籍年:2025-現在

田中 雄大
Yudai TANAKA
在籍年:2025-現在

土屋 巧
Takumi TSUCHIYA
在籍年:2025-現在

佐藤 恵介
Keisuke SATO
在籍年:2025-現在

平塚 悠知
Yuto HIRATSUKA
在籍年:2025-現在

大島 康樹
Koki OSHIMA
在籍年:2025-現在

石川 慧
Kei ISHIKAWA
在籍年:2025-現在

保坂 知希
Tomoki HOSAKA
在籍年:2025-現在

マテウス レイリア
Matheus Leiria Dos Santos[MATHEUS LEIRIA]
在籍年:2025-現在

東 ジョン
John HIGASHI
在籍年:2025-現在
甲府サッカークラブ
甲府サッカークラブ 会員・スタッフ・選手一覧(2015年発行・クラブ創設50周年記念誌より)
[1965年~1995年・チーム加盟順]
川手 良萬・川手 二朗・鈴木 旻・岩田 利男・保坂 司・古屋 栄一・今泉 秀雄・福島 久雄・青木 美澄・中村 信夫・窪田 保明・須田 利彦・石井 信夫・井上 敏也・浅井 和夫・武田 観一・田草川 光男・軽賀 政雅 ・早川 政隆・三枝 志朗・横森 巧・片山 誠・上杉 昭彦・今村 三紀男・市村 洋・作道 三樹・水上 義仁・遠山 金昭・乙黒 勝弘・平賀 嘉仁・鈴村 肇・田原 一孝・本田 篤・滝 弘之・岩間 友次・後藤 国義・杉田 紀久雄・内藤 進・清水 亘・穴水 滋規・川崎 正次・小林 安男・内藤 久歳・鈴木 政雄・向山 正俊・保坂 貞次・清水 建治・鈴木 滋・田中 住孝・小林 幸次・雨宮 勝己・伊藤 克臣・柳本 博美・斉藤 一明・上野 正篤・渡辺 義幸・井上 武・須田 一幸・岩本 憲・金山 光男・清水 満・小林 孝・角田 二郎・広瀬 小吉・森田 実・数野 篤人・花輪 東一・塚田 雄二・進藤 道也・小俣 正典・吉野 喜久男・渡辺 富勇・小林 直樹・市川 厚・石川 知由・柳 正吉・勝俣 進・神谷 荘一・内藤 正之・小松 重貴・山口 安男・山寺 利彦・稲村 孝一・岩下 由人・古屋 仁・青柳 修・秋山 雅門・飯島 貴・岩下 周三・鰻池 春雄・小林 文志・平賀 六夫・藤波 博史・五味 雄吾・山宮 浩・石倉 章雄・小尾 信二・熊倉 修一・輿石 太・杉本 孝雄・鷹野 啓示・山田 和弘・安達 文三・池田 雅一・大柴 彰・田辺 祐造・深沢 一とも・松阪 浩一・森屋 修・山田 厚一・石川 晃・岩崎 雄治・滝田 修・田辺 和文・今村 勇二・植松 文雄・内藤 秀俊・大柴 剛・小沢 孝・内藤 秀也・大淵 龍介・小林 慎二・藤田 幸雄・丸山 孝・今泉 松栄・小林 一寿・小林 哲雄・進藤 弘・小林 実・広瀬 龍・有泉 透・田村 邦彦・戸田 徳和・前村 強・山村 博・吉田 大介・飯野 敦・篠田 善之・高島 雄大・中村 竜治・モイザス・渡部 貴司・草間 一実・高橋 克哉・西村 公伸・三橋 健・長田 和久・青柳 昇・豊角 和徳・戸沢 正・幡野 仁・アラン・内藤 敏洋・米田 徹・白鳥 賢司・加藤 忠・渡辺 勝輝・米倉 正勝・岡田 誠史・有野 仁志・古屋 成生・篠田 英之・アリサンドリア・児玉 浩一・相川 敬二・IVO・亀田 明広・山口 天兵・伊藤 寛逸・加賀美 秀行・依田 浩一・新井 新郎・辻川 賢治・石原 大助・高田 修・角谷 常木・小山田 隆二・内藤 茂実・大柴 伸二・高山 裕司・萩原 慎也・高原 幸次・若林 一人・中山 浩・坂本 武久・夏賀 高弘・島根 聡一・沢村 豊史・吉田 謙・平岡 昇・寉田 淳一・丸山 啓一・須田 芳正・金 相換・大石 光秀・倉持 敏之・小沢 晶・稲垣 智也・清水 克則・芳賀 敦・野口 次郎・上条 泰行・東田 祥一郎・斉木 和人・青柳 昇・三浦 雅之・フランタ・椎葉 秀直・ロペス・坂口 健司・赤羽 邦彦・具 本錫・木村 潤・中村 聖・今井 立史
ヴァンフォーレ甲府(1996年~1998年)選手
アレックス・仲田 建二・遠藤 善主・バロン・ペペ・大柴 克友・伊藤 聖・南 裕二・小林 賢一郎・渡邉 晋・山尾 光則・阿井 達也・マリオ・カリーニョ・新明 正広・笠原 恵太・清水 武士・田辺 大輔・平野 政樹・深澤 哲也・木村 哲昌・中村 考宏・上杉 大・曽根 宏文・吉田 悟・林 英希・赤尾 佳宣・金子 誠・堀井 岳也・森澤 靖譲・谷奥 優作・高山 洋平
甲府サッカークラブ
岩田 利男
関東リーグ
在籍年:1967年
鈴木 旻
関東リーグ
在籍年:1968年
保坂 司
JSL2部
在籍年:1969年~1974年
三枝 志朗
JSL2部
在籍年:1975年~1976年
岩間 友次
JSL2部
在籍年:1977年~1978年
田原 一孝
JSL2部
在籍年:1979年~1986年
清水 満
JSL2部
在籍年:1987年~1988年
新藤 道也
JSL2部
在籍年:1989年
鰻池 晴雄
JSL2部
在籍年:1990年~1991年
深沢 一智
JFL2部
在籍年:1992年~1993年
勝俣 進
JFL
在籍年:1994年
ヴァンフォーレ甲府

塚田 雄二
JFL
在籍年:1995年~1999年1月

勝俣 進
J2
在籍年:1999年2月~2000年1月

塚田 雄二
J2
在籍年:2000年2月~2001年1月

ヘイス
J2
在籍年:2001年2月~2002年1月

大木 武
J2
在籍年:2002年2月~2003年1月

松永 英機
J2
在籍年:2003年2月~2005年1月

大木 武
J2~J1
在籍年:2005年2月~2008年1月

安間 貴義
J2
在籍年:2008年2月~2010年1月

内田 一夫
J2
在籍年:2010年2月~2011年1月

三浦 俊也
J1
在籍年:2011年2月~2011年7月

佐久間 悟
J1~J2
在籍年:2011年8月~2012年1月

城福 浩
J2~J1
在籍年:2012年2月~2015年1月

樋口 靖洋
J1
在籍年:2015年2月~2015年4月

佐久間 悟
J1
在籍年:2015年5月~2017年1月

吉田 達磨
J1~J2
在籍年:2017年2月~2018年4月

上野 展裕
J2
在籍年:2018年5月~2019年1月

伊藤 彰
J2
在籍年:2019年2月~2022年1月

吉田 達磨
J2
在籍年:2022年2月~2023年1月

篠田 善之
J2
在籍年:2023年2月~2024年6月

大塚 真司
J2
在籍年:2024年7月~

深澤 孟雄
JFL~J2
在籍年:1997年2月~2001年1月

海野 一幸
J2~J1~J2
在籍年:2001年2月~2012年2月

輿水 順雄
J2~J1~J2
在籍年:2012年3月~2018年3月

藤原 弘
J2
在籍年:2018年3月~2021年3月

佐久間 悟
J2
在籍年:2021年3月~

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2015限定

2016

2016限定

2017

2017限定

2018

2018限定

2019

2019限定

2020

2020限定

2021

2021限定

2022

2022限定

2023

2023/24ACL

2024

2024限定

2025